治療案内 [医科]Medical Clinical Departments

小児科
小児科とは
小児科とは、新生児から思春期(15歳以下)のお子さまの健康管理、病気の予防、診断、治療を専門に行う診療科となります。内科や外科と異なり、成長発達過程にある子どもの特性を理解し、年齢に応じた適切な医療を提供することが必要となります。各種検査や診察を通じてお子さまの状態を正確に把握し、年齢や体格に合わせた投薬、生活指導を組み合わせて総合的な治療を進めています。
予防接種をはじめとする予防医療に重点を置き、病気の発症や重症化の防止に努めています。特に小児期特有の病気や感染症については、早期発見・早期治療が重要となります。
対象のお悩み
- ・発熱がある
- ・せきや鼻水が続く
- ・せきが出る・ぜーぜーする
- ・耳が痛い
- ・発疹が出た
- ・食欲がない
- ・アレルギーが心配
- ・予防接種を受けたい
- ・発育・発達が気になる
- ・夜泣きが激しい
- ・便秘や下痢が続く
- ・喘息の発作がある
- ・おむつかぶれ
- ・健康診断で受診を進められた
当院で行う小児科の治療内容
一般小児科診療
一般小児科診療とは、かぜ症候群、感染症などの一般的な病気の診断と治療となります。38度以上の発熱、3日以上続く咳、強い喉の痛み、嘔吐、下痢などの症状が一般的な受診理由となります。これらの症状は様々な感染症が原因となることがあり、重症化を防ぐためには適切な治療が必要となります。
まず血液検査(白血球数、CRP)や胸部レントゲン、インフルエンザ検査などで原因を特定します。その結果に基づき、解熱鎮痛薬、抗生物質、などの治療を行っています。また、症状や重症度に応じて安静期間や生活上の注意点も設定しています。
乳幼児健診
乳幼児健診とは、お子さまの成長発達の確認と疾病の早期発見を目的とした定期的な健康診査となります。身体計測(体重・身長・頭囲・胸囲)、発達診査、内科診察、栄養相談などを通じて、成長を総合的に評価します。
発達の個人差を考慮しながら、運動機能、精神発達、社会性の発達などを確認しています。基準値から逸脱が認められる場合は、専門的な検査や療育機関との連携を検討します。保護者の方の育児不安や悩みに対しても、具体的な指導と支援を行っています。
予防接種
予防接種とは、感染症予防を目的とした計画的な医療行為となります。定期接種と任意接種があり、それぞれの特性や接種時期について医学的な根拠に基づいて説明しています。予防接種のスケジュール管理を含め、適切な間隔での接種を実施しています。
接種前には、体温測定、身体診察による体調確認を必須としています。37.5度以上の発熱や明らかな体調不良が認められる場合は、安全性を考慮して接種を延期します。接種後の経過観察と副反応への対処方法についても具体的に説明を行っています。
アレルギー疾患治療
アレルギー疾患治療とは、食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患に対する治療となります。血液検査によるIgE抗体の測定、などにより原因を特定し、年齢や症状に応じた治療を実施しています。
食物アレルギーでは、原因食物の完全除去と栄養管理を組み合わせた指導を行っています。喘息では発作時の対応方法と予防薬の使用方法について具体的な指導を実施します。アトピー性皮膚炎では、スキンケア手順と環境整備について詳細な指導を行っています。定期的な経過観察により、症状の変化に応じて治療内容を調整します。
主な検査内容
一般的な検査
- ・体温測定(腋窩温による体温の測定)
- ・身長・体重測定(標準的な成長曲線との比較)
- ・頭囲・胸囲測定(年齢に応じた発達の評価)
- ・視力・聴力検査(感覚器の発達確認)
- ・発達評価検査(運動機能、精神発達の確認)
感染症関連検査
- ・インフルエンザ検査(迅速診断キットによる抗原検査)
- ・溶連菌検査(迅速診断キットによるA群β溶血性連鎖球菌の検出)
- ・血液検査(白血球数、CRPによる炎症反応の確認)
- ・尿検査(尿潜血、尿蛋白、尿糖などの測定)
アレルギー関連検査
- ・特異的IgE抗体検査(アレルゲン特異的IgE抗体の定量)
- ・アレルギー皮膚テスト(即時型アレルギー反応の確認)
- ・呼吸機能検査(肺活量、1秒量などの測定)
対象の診療科
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み