治療案内 [歯科]Dental Clinical Departments

むし歯治療
齲蝕(むし歯)治療とは
歯が生えたら注意したいむし歯。一度むし歯ができてしまうと初期の状態を除いて、自然にむし歯が治ることはありません。また、むし歯が進行すると糖尿病や心筋梗塞などの全身の病気のリスクを高めることも分かってきました。
そのため、むし歯ができないように予防するとともに、むし歯ができたらすぐに治療が必要です。むし歯治療では、むし歯を削って、そこに詰め物をしたり被せ物をしたりして見た目と機能を整えます。
むし歯の原因は?
「甘いものを食べるとむし歯になる」「むし歯菌がいるとむし歯になる」などと聞いたことはないでしょうか?これは正確に言えば間違いです。むし歯の原因にはいくつかの要素が関係しているため、甘いものを食べるだけでも、むし歯菌がいるだけでもそれだけですぐにむし歯ができるわけではありません。
むし歯の原因は以下の3つの要素です。
- ・歯の質
- ・糖質
- ・むし歯菌(ミュータンス菌)
これらの要素に、時間の経過が加わることでむし歯が発生します。つまり、お口の中にむし歯菌がいても、甘いものを食べても、歯磨きをしたり予防歯科を受けたりして、適切なケアをしていれば、むし歯を予防できるのです。
しかし、前述の通りすでにできてしまったむし歯は治療しなければ治ることはありません。当院ではむし歯治療に加えて、予防歯科を受けていただくことで歯の健康をお守りします
むし歯の進行具合
C0
C0のむし歯は、歯の表面がザラザラしているむし歯で、まだ穴は開いていません。この時期であれば再石灰化が期待できるため、歯科医院ではブラッシング指導やフッ素塗布で対応します。
C1
C1は、歯の表層のエナメル質の部分が、限られた狭い範囲に穴が開いたり、歯の溝が黒ずんだりしている状態です。この状態では、部位によっては経過観察をすることもありますし、詰め物をして治療をします。
C2
C2は、むし歯は2層目の象牙質まで進行している状態です。この状態になると、むし歯の部分を削って、詰め物をする治療が必要です。
C3
C3は、歯の奥の歯髄と呼ばれる歯の神経の部分にまでむし歯が達している状態です。多くの場合は根管治療が必要です。
C4
C4は、むし歯が進行して歯はほとんど残っておらず、歯の根だけになっています。この状態まで進行すると、抜歯が必要になることもあります。歯の根が残れば、土台を入れて被せ物で治すことができます。
対象のお悩み
- ・歯が痛い
- ・歯がしみる
- ・噛むと歯が痛い・歯が浮く
- ・歯ぐきがはれた・歯ぐきが痛い
- ・歯ぐきから血が出る・膿(うみ)が出る
当院で行うむし歯治療の内容
当院では、上記で説明したむし歯の進行具合に合わせた治療を行っています。
1.削る必要のないむし歯
初期段階のむし歯(C0)は、むし歯によって溶けた部分は毎日のケアなどで元の状態に戻ることが分かっています。これを「歯の再石灰化」と呼びます。そもそも歯は唾液に含まれるカルシウムによって脱灰と再石灰化を常に繰り返しているため、初期むし歯であれば毎日のケアとフッ素の塗布によって修復が可能です。
最近では、歯の再石灰化を促す歯磨き粉などのデンタルグッズが販売されています歯医者に通いながら、このようなアイテムも活用しましょう。
2.削って詰め物をする必要がある小さなむし歯
毎日のケアを怠っていたり、定期健診を受けていなかったりすると、むし歯は進行していきます。この状態になると、自力でむし歯が治ることはありません。
むし歯ができてしまうと、むし歯を削って詰め物をする治療が必要です。エナメル質あるいは象牙質まで達しているむし歯を削って、その部分にレジン(合成樹脂)を流し込みます。
3.大きなむし歯の場合
むし歯の範囲が広く(大きく)なると、むし歯を削ってもその穴にレジンを直接詰めることができません。そのため、むし歯を削った段階で歯型を取って金属やセラミックなどの詰め物や被せ物を作って歯に接着させる治療を行います。
4.むし歯の範囲が歯髄まで達してしまった場合
むし歯が歯の根の歯髄と呼ばれる部分にまで達している場合は、抜髄(ばつずい)と呼ばれる歯髄を除去する治療が必要です。いわゆる神経を抜く治療です。
針のような器具を使って歯髄をきれいに取り除き、そこに、天然ゴムのような材料を詰めてた処置します。その後は金属やレジンでできた土台を立てて被せものをします。ただし、歯の神経を取ることで歯そのものが脆くなるため、進行具合によっては抜歯することもあります。
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み