治療案内 [医科]Medical Clinical Departments

睡眠時無呼吸外来
睡眠時無呼吸外来とは
睡眠時無呼吸外来とは、睡眠中に呼吸が止まる症状(睡眠時無呼吸症候群)を診断・治療する診療科です。当科では、医師と歯科医師が連携して、睡眠検査による詳しい診断と症状の程度に応じた適切な治療を提供しています。軽症~中等症の方には口腔内装置(OA)を作成し、中等症~重症の方には持続陽圧呼吸療法(CPAP)による治療を行います。症状の改善には継続的な治療が重要となります。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まることで、何度も目が覚めてしまい、深い睡眠が得られない病気です。10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上、または睡眠中に血中酸素飽和度が90%以下に低下する状態が、全睡眠時間の5%以上認められる場合に診断されます。
主な原因は、睡眠中に上気道(喉)の筋肉が緩むことで気道が狭くなり、空気の通りが悪くなることです。肥満、加齢、顔面の形態、扁桃肥大などが危険因子となります。
放置すると、日中の強い眠気による事故や、高血圧、不整脈、心不全、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす可能性があります。また、記憶力や集中力の低下、うつ病などの精神疾患との関連も指摘されています。
症状の程度は、1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数(AHI:無呼吸低呼吸指数)によって、軽症(5以上15未満)、中等症(15以上30未満)、重症(30以上)に分類されます。適切な治療により、これらの症状や合併症のリスクを軽減できます。
対象のお悩み
- ・いびきがひどい
- ・息苦しさや寝苦しさを感じる
- ・いびきで起きる
- ・運転時の眠気
- ・寝ているときに息が止まるといわれる
当院で行う睡眠時無呼吸外来の治療内容
睡眠時無呼吸症候群の診断
睡眠時無呼吸症候群の診断では、まず詳しい問診によって症状や生活習慣を確認します。その後、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)を行い、睡眠中の呼吸状態、酸素飽和度、心電図、脳波などを詳しく調べます。この検査は一晩入院して行います。また、症状に応じて、ご自宅で行える簡易検査も実施しています。検査結果に基づいて、最適な治療方法を選択します。
持続陽圧呼吸療法(CPAP)
持続陽圧呼吸療法は、中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群に対する治療法です。就寝時に専用のマスクを装着し、機械によって送られる適切な圧力の空気で気道を確保します。これにより、睡眠中の無呼吸を防ぎ、質の良い睡眠を確保します。定期的な通院により、治療効果の確認と機器の調整を行います。
口腔内装置(OA)治療
口腔内装置治療は、軽症から中等症の睡眠時無呼吸症候群の方に適した治療法です。歯科医師が口腔内の状態を診査し、それぞれの方に合わせた特殊なマウスピースを作製します。このマウスピースを就寝時に装着することで、下顎を前方に保持し、気道を確保します。装着感が良く、携帯も便利なため、日常生活に取り入れやすい治療法です。
生活習慣改善指導
生活習慣改善指導では、睡眠時無呼吸症候群の予防と治療効果の向上を目指します。体重管理、睡眠姿勢の改善、禁煙指導、適切な運動習慣の指導などを行います。また、アルコールや睡眠薬の影響についても説明し、より良い睡眠のための生活習慣をアドバイスします。CPAPや口腔内装置をお使いの方には、装置の正しい使用方法や管理方法もご説明いたします。
主な検査内容
睡眠検査
- ・終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)
- ・簡易睡眠時無呼吸検査
- ・日中の眠気評価(エプワース眠気尺度)
身体測定・検査
- ・身長・体重・BMI測定
- ・口腔内診査
- ・顎関節診査
- ・頭部・顎顔面レントゲン撮影
- ・血圧測定
- ・心電図検査
アレルギー関連検査
- ・血液検査(甲状腺機能、貧血の有無など
- ・呼吸機能検査
- ・動脈血液ガス分析
対象の診療科
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み