治療案内 [歯科]Dental Clinical Departments

セラミック治療
セラミック治療とは
セラミック治療とは、陶器にも利用されている素材を使って被せ物や詰め物を行う治療です。
従来の銀歯やプラスチック素材に比べるとナチュラルな色調であるため、もともとの自分の歯と同じような色味を再現することが可能です。
【セラミック治療のメリット】
- ・天然の歯のような見た目や透明感を再現できる
- ・金属アレルギーの人でも使用できて金属による歯茎の変色がない
【セラミック治療のデメリット
- ・保険適用外(自由診療)となるため費用が高くなります
- ・セラミックは瞬間的に強い力が加わると割れてしまうことがあるため、かみ合わせによっては使用できない場合もあります。
セラミックの種類
当院では以下の種類のセラミックを扱っています。患者さんの日常生活や予算に合わせてセラミックをご提案させていただいております。それぞれを紹介します。
オールセラミック
セラミックのみで作られているため、金属アレルギーの人でも使用することができます。また、すべてセラミックのため変色の心配がありません。審美性が最も高く、美しい白い歯を手に入れたい方におすすめです。
ジルコニアセラミック
ジルコニアセラミックはジルコニア製のキャップの上にセラミックの層を何層にも塗り重ねて焼き付けていきます。何層にも焼き付けることで、より自然な仕上がりを目指せます。
フルジルコニアセラミック
フルジルコニアセラミックは割れにくく強度があります。そのため、噛む際に力がかかる奥歯の治療などにおすすめできる素材です。
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックを混合した、比較的安価な白い材料です。白い歯を手に入れることはできますが、オールセラミックやジルコニアセラミックよりは審美性と耐久性で劣ります。
CAD/CAM冠
レジン(プラスチック)とセラミック(陶器)を混ぜたハイブリットレジン素材を、コンピューターで設計したデータを基に、機械で削って作り出す白い詰め物です。
7番の歯が上下左右4本とも残っている場合に限り、6番目の歯に対して保険適用で治療ができます。同様に、条件がありますが、8番の歯(親知らず)にも保険適用で治療可能です。
対象のお悩み
- ・歯の色を白くしたい
- ・銀歯を白い歯にしたい
- ・金属アレルギーがある
- ・歯の色が変わった
- ・前歯を白くしたい
- ・神経が死んだ歯を白くしたい
- ・黒い歯を白くしたい
当院で行うセラミック治療の治療内容
セラミック治療の方法には大きく以下の3つがあります。それぞれを解説します。
1.クラウン(被せ物)
クラウンとは、むし歯の治療で歯を大きく削ったときに歯全体を覆いかぶせるものです。保険診療の場合は銀歯を使用します。
セラミック治療の場合、オールセラミックや、耐久性に優れたジルコニアクラウン、セラミックの内側に金属を焼き付けたメタルボンドなどを使用します。見た目が気になる前歯などはオールセラミックを使用し、奥歯などの強度が必要な歯にはジルコニアクラウンを使うことが多いです。
2.インレー(詰め物)
インレーとは、奥歯に使用する詰め物のことです。奥歯の軽度から中程度のむし歯に対して使用されており、保険診療の場合は銀歯やレジンを使います。
3.ラミネートべニア
ラミネートべニアは歯の表面を薄く削って、つけ爪のような薄いシェルを歯の表面に張り付ける治療法です。
ラミネートべニアの詳細はこちらをご確認ください。
対象の診療科
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み