公開講演会Public lecture

講演研修会
平成28年度 公開講演のお知らせ
第1回 平成28年11月5日(土)
大好評にて終了しました。
- 演 題
-
- 「口から食べる」いきいき生活
- 演 者
-
- 歯学部 在宅歯科医療学寄附講座 特任准教授 杉本 太造
美味しい食事をとることは人生の楽しみの一つであります。しかし加齢により筋力や飲み込み能力低下また多病で、口から食物摂取が困難になってきた人がいます。 そのため栄養低下になる人が増加しているのも事実です。健康な時には「口から食べる」ことの重要性を全く見逃しがちです。そこで今回は口から食べていきいき健康長寿になるために、口腔機能低下の予防や加齢による問題点を歯科医の立場からお話をしていきます。
第2回 平成29年1月21日(土)
大好評にて終了しました。
- 演 題
-
- 「かみ合わせの大切さ、美しい口元」と健康長寿
- 演 者
-
- 補綴科(部分欠損修復)診療部 部長 武部 純
皆さん、お食事の時には、よくかんでいますか?歯はしっかりとかみ合っていますか? 歯のかみ合わせがしっかりとしていれば、お食事の時には、食べ物を奥歯でよくかみ(咬断)、かみ砕き(粉砕)、すりつぶす(臼磨)ことができます。そして、お口の中のだ液(唾液)と混ざり合うことで、食べ物のかたまり(食塊)を作ることができます。また、歯(歯列)がきちんと揃っていると、舌は歯列の内側に留まることができます。舌はねじれるような動きと形を変えることで、お口の奥へ食べ物を運ぶ役割をし、飲み込む時には舌を力強く上の顎に押し当てて“ゴックン”とすることができます。前歯と奥歯が揃っていて、かみ合わせがしっかりしていると、下の顎をきちんと支えることができますので、お口元が美しく見えます。
そこで今回は、かみ合わせの大切さ、歯が欠け、喪失した場合にはお口の中でどのようなことが起こってしまうのかなど、かみ合わせや舌の重要性などを中心にお話しさせていただきたいと思います。
本講演内容を通して、皆様方のお口の健康や心身の健康を維持・増進すること、心豊かでイキイキとした毎日の生活を送ることのお役に立てればと願っております。
場所・時間・申込み・お問い合わせについて
- 開催場所
-
- 愛知学院大学歯学部附属病院 北館1階 第1教室
- 講演時間
-
- 13:00~14:30(受付開始:12:30)
- 定 員
-
- 各講演 100名
※定員になり次第、締め切ります。
- 各講演 100名
- 申込み・お問い合わせ
-
- お電話または南館1階 総合受付にてお申し込み下さい。
病院事務室 TEL:052-759-2117
- お電話または南館1階 総合受付にてお申し込み下さい。
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments