治療案内 [歯科]Dental Clinical Departments

根管治療
根管治療とは
歯科診療の中には「根管治療」と呼ばれる方法があります。抜歯をせずに進行したむし歯を治療して、歯を残存させるためにはとても大事な治療法です。
症状がかなり進行しているときは、根管治療ができないケースもあります。また一度治療を行っても再発する可能性があるため、再感染のリスクが高い場合も同様に処置を行わず、抜歯を検討します。治療をするかどうかについては、患者さんと相談した上で決定いたします。
根管治療を行うフェーズ
むし歯は進行具合によって以下の4つの段階に分類されます。そのうち、根管治療を行うのはC3の段階です。
C0
C0のむし歯は、歯の表面がザラザラしているむし歯で、まだ穴は開いていません。この時期であれば再石灰化が期待できるため、歯科医院ではブラッシング指導やフッ素塗布で対応します。
C1
C1は、歯の表層のエナメル質の部分が、限られた狭い範囲に穴が開いたり、歯の溝が黒ずんだりしている状態です。この状態では、部位によっては経過観察をすることもありますし、詰め物をして治療をします。
C2
C2は、むし歯は2層目の象牙質まで進行している状態です。この状態になると、むし歯の部分を削って、詰め物をする治療が必要です。
C3
C3は、歯の奥の歯髄と呼ばれる部分にまでむし歯が達している状態です。多くの場合は根管治療が必要です。
C4
C4は、むし歯が進行して歯はほとんど残っておらず、歯の根だけになっています。この状態まで進行すると、抜歯が必要になることもあります。歯の根が残れば、土台を入れて被せ物で治すことができます。
対象のお悩み
- ・歯が痛い
- ・歯がしみる
- ・噛むと歯が痛い・歯が浮く
- ・歯ぐきがはれた・歯茎が痛い
- ・歯ぐきから血が出る・膿(うみ)が出る
- ・歯ぐきの色が気になる
当院で行う根管治療の治療内容
抜髄(ばつずい)
抜髄は、歯の中心部分の歯髄(しずい)と呼ばれる部分が炎症を起こしているときに行う治療(歯の神経を抜く治療)です。
歯髄の炎症のことを「歯髄炎」といい、むし歯が進行して細菌が神経の中に入り込んだり、歯周病が悪化したりしたときに起こります。歯髄炎になると痛み止めで一時的に痛みが治まったとしても、歯髄そのものが元の健康な状態に戻ることはほとんどありません。
そのまま放置すると歯髄が壊死してしまうことから、歯髄炎になると必ず治療が必要です。そのため、神経を抜くことで原因を根本から解決して症状を改善します。
感染根管治療
感染根管治療は、歯髄炎の状態がさらに進行して神経が死んでしまっている状態のときに行う治療です。神経が死んでしまっているため、歯に感覚はありませんが、根元に膿が溜まっているため、口臭の原因になったり周囲から出血したり、痛みを伴ったりします。
痛みのある歯髄炎を我慢していると、歯髄が壊死して一時的に痛みがなくなります。痛みがなくなると歯髄炎が改善したように思ってしまいますが、そうではありません。痛みがなくなっているだけで、感染は水面下で進行しています。
この状態になったときは、壊死した歯髄とそのまわりに存在する大量の細菌を取り除いてその周辺もきれいに掃除します。これにより膿がなくなり、症状も改善します。
再根管治療
再根管治療は、一度根管治療をした歯が何らかの原因で再度炎症がおきたときに行う治療です。再感染の原因はさまざまですが、以前の処置では取り切れなかった細菌が再び悪さをしていることもあります。
具体的には、根管治療をして数か月後あるいは年単位で治療した部分の違和感が出るようになったり、痛みや腫れなどの症状が再発します。また、痛みはないものの、以前処置をした歯の歯肉から出血したり膿が出たりしている状態です。
この状態になると、以前、根幹内に詰めた詰め物を取り出して治療します。当院ではラバーダムを使用して再感染を起こさないように配慮しています。
外科的歯内療法
通常の根管治療では症状が改善しないときは、外科的歯内療法で対応します。また、根管治療では、歯の内部から歯の根をきれいにすることで症状を改善しますが、何らかの理由で歯の内側から治療できない場合も、この外科的歯内療法を行います。
治療方法は比較的単純で、患部の歯肉を一度剥がして病巣を取り除きます。外科手術になるため、歯肉の回復に時間がかかったり、一時的に出血、腫れなどの症状が現れることがあります。
対象の診療科
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み