治療案内 [歯科]Dental Clinical Departments

いびき治療

いびき治療とは

睡眠中に大きないびきをかいたり一時的に呼吸が止まっていたりしていたと家族や周囲の人から指摘されたことはありませんか?このような睡眠中のトラブルで疑われるのが「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」です。

睡眠時無呼吸症候群は、寝ているときに呼吸が止まったり浅くなったりする病気で、睡眠の質が著しく低下するため、日常生活に影響を及ぼします。寝不足になったり、集中力が低下するため、適切な治療が必要です。いびき治療では、こうしたいびきや睡眠時無呼吸症候群の症状の改善のための治療を行います。

当院では睡眠時無呼吸外来があり、内科と歯科が連携を取りながら必要な治療を進めていきます。いびきでお困りのときはいつでもご来院ください。

睡眠時無呼吸症候群の定義

睡眠時無呼吸症候群の診断基準は次の通りです。

  • ・睡眠中に呼吸が10秒以上停止する(無呼吸)
  • ・1時間あたり5回以上呼吸が弱くなる(低呼吸)
  • ・熟睡できず、起きている時間に異常な眠気を催す

睡眠時無呼吸症候群は、眠りが浅いレム睡眠時だけでなく深い眠りのノンレム睡眠時にも起こるのが特徴です。

睡眠時無呼吸症候群は肥満の人だけでなく、暴飲暴食をする人や頻繁に飲酒・喫煙をしている人、睡眠薬を常用している人、働きすぎな人にも起こります。肥満や骨格は関係なく、睡眠時無呼吸症候群は起こるため、生活習慣の乱れを自覚している人は特に注意して対策しましょう。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

睡眠時無呼吸症候群の主な症状は次の通りです。

寝ているときの症状

  • ・大きないびきをかく
  • ・いびきが止まったあとに、大きな呼吸をする
  • ・呼吸が乱れたり止まったりする
  • ・息苦しそうにする
  • ・夜中に何度も目を覚ます
  • ・寝汗をかく

起きたときの症状

  • ・頭痛がする
  • ・口が渇いている
  • ・すっきり起きられない
  • ・疲れが取れていない
  • ・身体が重い

起きているときの症状

  • ・日中の強い眠気
  • ・だるさ、倦怠感
  • ・集中力・注意力の低下
  • ・いつも疲労感がある

このような症状があり、日常生活に影響を及ぼしているときは早めの受診が必要です。当院では睡眠時無呼吸外来があり、内科と歯科が連携して治療を行います。気になる症状があれば外来を受診してください。

睡眠時無呼吸症候群の主な合併症

睡眠時無呼吸症候群は日常生活に影響を及ぼしてQOLを低下させるだけではありません。睡眠の質が低下してストレスや寝不足が続くことや、酸素をうまく取り込めないために、さまざまな健康リスクが上昇します。

  • ・高血圧
  • ・心不全
  • ・不整脈
  • ・心筋梗塞
  • ・糖尿病
  • ・脳卒中

このように睡眠時無呼吸症候群は、このような病気のリスクを高めることが分かっています。命に関わる病気もあるため、早期発見と早期治療が大切です。

対象のお悩み

  • ・口がかわく
  • ・いびきが気になる

当院で行ういびき治療の治療内容

睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、次の治療を行います。

  • ・CPAP療法:対症療法
  • ・マウスピース:対症療法
  • ・外科的手術:根治治療

当院では、複数の診療科を併設しているため連携を取りながら治療を進めていきます。当科では、主にマウスピース(スリープスプリント)を使って治療を行います。

口腔内装置(スリープスプリント)による治療

口腔内装置(スリープスプリント)は睡眠時無呼吸症候群の治療で使用するマウスピースです。このマウスピースを就寝時に着用することで、下顎を前に出した状態を維持して舌が気道を閉塞するのを防ぎます。

いびきを予防するためにできること

いびきや睡眠時無呼吸症候群を予防するためには、生活習慣の改善も大切です。家族からいびきの指摘があるときは、以下のことにも十分注意してくださてください。

ダイエット

大幅に体重が増えると、お腹周りや下半身だけでなく、顔周りにも脂肪がつきます。首やのど周辺だけでなく、上気道の壁にも脂肪がつくため、これがいびきの発生につながります。いびき改善のためには、ダイエットをして顔周りについた脂肪を減らしましょう。

寝具や寝るときの姿勢の工夫

寝ているときの姿勢もいびきの発生につながります。例えば、仰向けになると上気道をふさぎやすくなるためいびきが発生しがちです。そのため、睡眠時無呼吸症候群のある人は、横向きで寝ると症状が改善される場合があります。

お酒を控える

アルコールを飲むと筋肉が緩むため、上気道が狭くなっていびきをかきやすくなります。特に寝酒はいびきが起こりやすくなるため、深酒は控えてください。

禁煙

禁煙もいびき予防や改善のためには大切です。たばこを吸うと血管が一時的に細くなって必要な酸素が行きわたらなくなるほか、気道に炎症が起こります。

対象の診療科

歯科のお悩みから探すDental chief complaint