治療案内 [歯科]Dental Clinical Departments

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法とは?

静脈内鎮静法は、鎮静剤を腕の静脈から点滴して歯科治療への不安を取り除いた状態にする鎮静法です。治療中に意識をぼんやりさせることで、治療に対する痛みや恐怖心への感覚を曖昧にして、治療を最後まで進めることができます。これまでの歯科治療にトラウマがある人におすすめの方法です。

ときおり眠ってしまう患者さんもいますが、全身麻酔のように完全に眠った状態になるわけではありません。そのため、治療中の呼びかけには反応することができ、医師と意思疎通をはかりながら治療を進めていきます。

静脈内鎮静法で使用される薬剤

当院では患者さんあるいは治療内容ごとに静脈内鎮静法で使用される薬剤を使い分けています。当院で扱っている主な薬剤は以下のとおりです。

  • ・ミダゾラム
  • ・プロポフォール
  • ・デクスメデトミジン

静脈内鎮静法のメリット

静脈内鎮静法には次のようなメリットがあります。

リラックスして治療を受けられる

静脈内鎮静法の最大のメリットは、意識をぼんやりさせることで気づいたら治療が終わっていることです。意識がぼんやりしている間は、恐怖心や不安感を軽減できます。治療中の感覚が鈍くなることで、歯科治療に対してトラウマがある人でも治療を受けることができます。 歯科治療はその特性上、安静・安全を確保した上で一定時間、口をあけていただかなくてはなりません。歯科治療への不安が大きい方へは、この静脈鎮静法を行うことで、リラックスした状態になります。そのため、恐怖心を取り除いて治療を受けることができます。

静脈内鎮静法のデメリット

静脈内鎮静法は次のようなデメリットがあります。

麻酔からの回復時間が必要である

腕の静脈から鎮静剤を投与するため、治療が終わった後もしばらくは意識がぼんやりします。当院では、治療完了後しばらくそのままお休みいただいて、意識が完全にはっきりしたらご帰宅いただいています。

希望者全員が受けれる方法ではない

静脈内鎮静法をご希望の方全員がこの治療法を併用できるわけではありません。麻酔科医による診察で判断する場合もありますので、ご不明なことは担当医までご相談ください。

効果に個人差がある

鎮静剤は全身麻酔とは異なるため、すべての人に同じ効果が期待できるわけではありません。よく効く人、効き目が緩やかな人などさまざまです。当院では事前にしっかり説明をして同意いただいてから静脈鎮静法を行っております。

対象のお悩み

  • ・歯科治療中に吐き気が出る方

当院で行う脈内鎮静法の治療内容

当院で静脈内鎮静法を使った治療の流れを説明します。

  1. 1.術前検査
  2. 2.当日の絶飲・絶食・体調のチェック
  3. 3.周辺機器を準備して点滴開始
  4. 4.歯の治療開始
  5. 4.術後の体調をチェック

静脈内鎮静法をする際は、治療当日の体調に問題がある場合は、治療を行えない場合があります。そのため、来院したらまずは体温チェックや血圧チェックなどを行い、体調に問題はないかを確認させていただきます。

体調面や治療に関してご不安な点があれば、日を改めて治療を行います。ご了承ください。

治療後、意識や意思疎通がはっきりして麻酔の効果がなくなるまでは、院内でしばらくお休みいただきます。ふらつきや眠気、そのほか気になる症状がなくなって一人で立ち上がって歩けるまで回復したことが確認できればご帰宅可能です。

静脈内鎮静法のリスク・副作用

静脈内鎮静法は比較的安全性の高い方法で、多くの患者さんに使用しています。しかし、ごくまれに呼吸や血圧に影響を及ぼすことがあります。そのため、静脈内鎮静法を実施するときは、必ず歯科麻酔科医が立ち合いを行っています。

当院はさまざまな診療科を併設しているため、万が一何かトラブルがあればすぐに対応することが可能です。連携体制を整えて診療を行っております。

対象の診療科

歯科のお悩みから探すDental chief complaint