内科のお悩みMedical chief complaint

血糖値が高い
血糖値が高くなる原因
生活習慣
食べ過ぎや運動不足、ストレス、不規則な生活により、血液中のブドウ糖濃度が上昇します。白米や麺類など血糖値を急激に上げる食品の過剰摂取は、インスリンの働きを低下させます。肥満も血糖値上昇の原因となり、インスリンの必要量を増加させ糖代謝に悪影響を与えます。日常的な運動習慣がないと、インスリンの効果が低下し、血糖値が高くなりやすい状態が続きます。また、過度なストレスは交感神経を活発化させ、血糖値を上昇させるホルモンの分泌を促進します。
インスリンの作用低下
膵臓から分泌されるインスリンの量が減少したり、インスリンの効きが悪くなったりすると、血液中のブドウ糖を細胞に取り込めず血糖値が上昇します。免疫の病気でインスリンが出なくなる場合も見られます。血糖値を正常に保つには、インスリンの適切な分泌と作用が必要不可欠です。長期的な高血糖状態は膵臓への負担を増加させ、さらなるインスリン分泌低下を引き起こす悪循環につながります。
遺伝的要因
家族歴がある場合、血糖値が高くなるリスクが増加します。日本人は体格が標準でも糖尿病になりやすい傾向があり、家族に糖尿病患者がいる場合は特に注意が必要です。両親や兄弟に糖尿病患者がいる場合、発症リスクは約2倍に上昇するとされています。
血糖値の基準値について
空腹時血糖値の正常値は70〜110mg/dlの範囲です。110〜125mg/dlは境界型、126mg/dl以上が糖尿病型と判定されます。食後2時間の血糖値は140mg/dl未満が正常値で、140〜199mg/dlは境界型、200mg/dl以上が糖尿病型となります。 HbA1cは過去1〜2か月の平均血糖値を反映し、5.6%以上で高血糖、6.5%以上で糖尿病型と判定されます。
血糖値が高い場合の症状と検査
初期症状
血糖値が少し高い程度では自覚症状はありません。放置すると、10年程度で血管障害や心臓・脳の病気を引き起こす危険性が高まります。血糖値が300mg/dl以上になると、喉の渇き、脱水、頻尿、体重減少などの症状が現れます。一度起きた障害は元に戻りにくいため、症状が出る前の予防と対策が重要です。
必要な検査
当院では以下の検査を実施しています。
- ・HbA1c測定(過去1〜2か月の平均血糖値を反映)
- ・ブドウ糖負荷試験(75gのブドウ糖を摂取し、血糖値の変動を確認)
- ・持続血糖モニター(24時間の血糖値変動を継続的に測定)
- ・血中ケトン測定(重症度の評価)
- ・糖尿病合併症検査(神経伝導速度、自律神経検査、糖尿病腎症検査)
- ・サルコペニア検査(筋肉量と筋力の評価)
- ・骨粗鬆症検査(DXA検査による骨密度測定)
- ・体組成検査(インボディによる体脂肪率や筋肉量の測定)
合併症のリスク
長期的な高血糖は全身にさまざまな合併症を引き起こします。動脈硬化により心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇し、網膜症による視力低下や失明の危険性も高まります。腎症は人工透析が必要となる可能性があり、神経障害は手足の痺れや痛みを引き起こします。また、歯周病のリスクも上昇するため、定期的な歯科検診も重要です。
血糖値が高い場合の治療法
食事療法
食事の順番を工夫し、野菜から摂取を始めると血糖値の急激な上昇を防げます。当院では少人数制の糖尿病教室を開催し、管理栄養士による食事指導を行います。食物繊維の多い食品や低GI食品の選び方、適切な食事量の計算方法など、実践的な指導を提供します。
運動療法
有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせます。食後1〜2時間後の運動が効果的で、ウォーキングなど継続的な運動を取り入れましょう。運動療法は専門家とともに、個々の状態に合わせた方法を選択します。急激な運動は避け、段階的に運動量を増やしていくことが推奨されます。
薬物療法
生活習慣の改善で血糖値のコントロールが難しい場合は、経口血糖降下薬やインスリン注射による治療を実施します。医師の指示に従い、定期的な通院と服薬管理を行いましょう。当院では持続血糖モニタリングシステムを利用した治療も積極的に行っています。
対象の治療方法
- ・食事療法
- ・運動療法
- ・薬物療法
- ・持続血糖モニタリング
- ・糖尿病療養指導
専門外来は紹介状がなくても電話予約で受診可能です。糖尿病専門医が診療を行い、食事療法、運動療法も含めて、それぞれの専門家がチームを組んで総合的な糖尿病治療を提供します。
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments