内科のお悩みMedical chief complaint

脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)とは
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。脂質には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)があります。これらの数値は動脈硬化の促進と関連しています。
脂質異常症の症状)
脂質異常症の自覚症状はほとんどありませんが、様々の病気の原因になります。
動脈硬化の進行
脂質異常症の一番の問題点は、動脈硬化を促進することです。血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増加すると、血管壁に付着してプラークと呼ばれる脂肪の塊を形成します。これにより血管が狭くなり、血流が妨げられます。
また、下に挙げたような疾患のリスク増加が増加します。
- ・心筋梗塞
- ・狭心症
- ・脳梗塞
- ・脳卒中
これらのリスクを防ぐため、日本動脈硬化学会では下記のような診断基準が設けられています。
LDLコレステロール
140mg/dL以上
120~139mg/dL
高LDLコレステロール血症
境界域高LDLコレステロール血症**
HDLコレステロール
40mg/dL未満
低HDLコレステロール血症
トリグリセライド
150mg/dL以上(空腹時採血*)
175mg/dL以上(随時採血*)
高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール
170mg/dL以上
150~169mg/dL
高non-HDLコレステロール血症
境界域高non-HDLコレステロール血症**
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因には、生活習慣や遺伝的要因などがあるとされています。
生活習慣
- ・食べ過ぎや脂っこいもの、高カロリー食品の摂取、野菜不足などの食生活
- ・運動不足や喫煙、アルコールの摂取
- ・ストレス
遺伝的要因
- ・家族性高コレステロール血症
- ・遺伝子変異
当院で行うことができる検査
当院では、以下の検査を施行しています。
1.血液検査による詳細な診断
LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪などの測定
必要に応じて追加検査(アポリポ蛋白、Lp(a)など)
また、生活習慣・運動習慣をお伺いして治療に活かしています。
当院で行うことができる治療
当院では検査の結果をもとに下記の治療を実施しています。
1.生活習慣の指導
スタチンやフィブラート系などの薬剤の処方
症例に応じた治療法の選択
当院での対応時間・診療科
脂質異常症の治療は保険診療です。
当院の診療表の【一般内科】の時間をはじめ、内科医師の診察時間において診療しております。
また、当院は各専門医がほかの疾患と併せての診療も行っております。
- 【糖尿病内科】糖尿病を合併した脂質異常症の治療
- 【循環器内科】高血圧、不整脈、狭心症など循環器疾患の診断・治療
- 【肥満外来】内臓脂肪型肥満の改善
詳しくはお問合せください。
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments