外科・消化器外科・肛門外科のお悩みMedical chief complaint

おなかが痛い、胃が痛い
おなかが痛い・胃が痛くなる原因
消化器の炎症
胃や腸の粘膜で炎症が発生すると腹痛を引き起こします。胃炎では胃の粘膜に炎症が起き、激しい痛みや吐き気、胸焼けなどの症状が表れます。腸炎による腸の粘膜の炎症では、下痢や腹痛などが生じます。炎症が進行すると食欲不振や、吐き気、むかつきなども加わります。
ストレスによる影響
精神的なストレスは胃酸の過剰分泌を促し、胃の粘膜を傷つけることがあります。また、腸の動きが乱れて便秘や下痢を引き起こし、自律神経の乱れから腹痛が慢性化する場合もあります。ストレスが続くと胃の粘膜防御機能が低下し、胃痛や胸やけなどの症状が長引きやすくなります。
食事が原因
食べ過ぎや早食い、刺激物の過剰摂取で胃に負担がかかり痛みが生じます。空腹時に強い痛みを感じる場合は、十二指腸潰瘍の可能性も考えられます。不規則な食事時間も胃への負担を増加させます。特に辛い食べ物や酸味の強い食品、アルコールの過剰摂取は胃の粘膜を刺激し、痛みを引き起こす原因となります。
その他の原因
便秘や下痢による腸の異常、胆石、膵炎も腹痛を引き起こします。虫垂炎や腸閉塞など、緊急性の高い疾患が隠れている場合もあるため注意が必要です。
主な症状
- ・腹痛(鈍痛や刺すような痛み)
- ・吐き気・嘔吐
- ・胸やけ
- ・げっぷが頻繁に出る
- ・食欲不振
- ・むかつき
- ・腹部膨満感
- ・下痢や便秘
おなかが痛い・胃が痛い場合の対応
痛みが続いたり、徐々に痛みが強まったり、発熱をともなう場合は要注意です。当院では診察の上、超音波検査、腹部CT検査、内視鏡検査、血液検査などの検査を行い、原因を調べます。そして、診断・治療を行っていきます。
検査・診断方法
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で食道、胃、十二指腸の中を直接観察します。経口だけでなく、負担の少ない経鼻での検査も可能です。腹部超音波検査では、侵襲なく腹部臓器の状態を確認することができます。緊急でCT検査も実施することができ、必要に応じて速やかに対応します。また、血液検査で炎症の有無や、貧血、各臓器の状態なども確認します。
予防と日常の注意点
規則正しい食生活を心がけ、一回の食事量は腹八分目を目安にします。早食いを避け、よく噛んで食べることで胃への負担を軽減します。
十分な睡眠と休養を取り、ストレスを溜めすぎないようにします。運動不足も消化機能の低下につながるため、適度な運動を心がけましょう。
刺激物やアルコールの過剰摂取は控えめにし、バランスの良い食事を心がけます。特に就寝直前の食事は避け、胃腸の休息時間を確保します。
定期的な健康診断を受けることで、重大な病気の早期発見にもつながります。
このような症状をおこす主な病気
- ・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- ・胃がん
- ・急性胃炎
- ・過敏性腸症候群
- ・虫垂炎
- ・胆のう炎
- ・膵炎
- ・逆流性食道炎
腹痛の部位や性質、随伴症状によって原因となる病気が異なります。痛みの場所や症状をできるだけ詳しく医師に伝えることで、より正確な診断につながります。
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments