外科・消化器外科・肛門外科のお悩みMedical chief complaint

吐き気がある、嘔吐した

吐き気・嘔吐が起こる原因

消化器系の問題

胃腸の炎症や食あたりなどにより、吐き気や嘔吐が起こります。胃の強い収縮によって胃の内容物が食道に押し上げられ、口から出てきます。消化不良や胃炎、食道炎なども原因となり、胃の粘膜が炎症を起こすと吐き気が強くなります。ウイルスや細菌による感染が原因となり、特に胃腸炎では激しい嘔吐をともないます。消化不良や胃炎、食道炎なども原因となり、胃の粘膜が炎症を起こすと吐き気が強くなります。嘔吐物には食べものが混じり、胆汁が混じると黄緑色になります。血液が混じると赤色や、消化されて黒色になることもあります。

全身状態の変化

発熱や頭痛、めまいなどの体調不良にともない吐き気が生じることがあります。強いストレスや疲労、睡眠不足などの身体的・精神的負担も原因になります。血圧の変動や貧血、薬の副作用、妊娠中などでも吐き気が出ることがあります。

生活習慣による影響

不規則な食生活や過食、飲酒過多などの生活習慣や、乗り物酔いのような体の揺れも吐き気の原因になります。また、過度な運動や暑さによる熱中症でも吐き気が生じます。

環境要因と神経系の影響

脳の嘔吐中枢が刺激されることで吐き気や嘔吐が起こります。髄膜炎や脳炎、片頭痛、脳腫瘍などの神経系の病気でも症状が現れます。内耳の平衡器官の異常も吐き気の原因となります。

吐き気・嘔吐の症状と特徴

主な症状と経過

吐き気から始まり、嘔吐へと進行する場合が多くみられます。以下の症状をともなうことがあります。

  • ・胃のむかつき
  • ・食欲不振
  • ・冷や汗
  • ・めまい
  • ・腹痛
  • ・下痢
  • ・頭痛
  • ・だるさ
  • ・脱水症状(喉の渇き、尿量減少)

要注意の症状

以下の症状がある場合は、早めの受診が必要です。

  • ・24時間以上続く激しい嘔吐
  • ・血液や胆汁(黄緑色)の混じった嘔吐物
  • ・激しい腹痛
  • ・38度以上の発熱
  • ・著しい脱水症状
  • ・意識がぼんやりする
  • ・排尿がない、または著しく減少
  • ・便や尿が出ない状態が続く

吐き気・嘔吐が起きた場合の対応

吐き気が続いたり、嘔吐や下痢を伴ったり、胸痛や腹痛、発熱を認める場合は要注意です。当院では必要に応じてCT検査、上部消化管内視鏡検査、腹部超音波検査、血液検査などで原因を調べ、診断・治療を行っていきます。

この症状をおこす主な病気

  • ・急性胃腸炎
  • ・食中毒
  • ・胆石症
  • ・虫垂炎(盲腸)
  • ・胃潰瘍
  • ・逆流性食道炎
  • ・腸閉塞
  • ・髄膜炎
  • ・片頭痛
  • ・メニエール病
  • ・自律神経失調症
  • ・心筋梗塞
  • ・脳腫瘍
  • ・糖尿病ケトアシドーシス

予防と日常生活での注意点

  • ・食事は規則正しく、よく噛んで摂取する
  • ・十分な睡眠をとり、過労を避ける
  • ・こまめな手洗い、うがいで感染予防
  • ・食品の保存・調理には衛生管理を徹底
  • ・過度な飲酒を控える
  • ・薬の副作用が気になる場合は医師に相談
  • ・異物誤飲に注意
  • ・頭部打撲後の嘔吐は要注意
  • ・妊娠初期の方は無理な活動を控える

対象の診療科

医科のお悩みから探すMedical chief complaint

歯科のお悩みから探すDental chief complaint

医科の診療から探すMedical chief complaint

歯科の診療から探すDental Clinical Departments