糖尿病内科のお悩みMedical chief complaint

糖尿病合併症が心配

糖尿病合併症とは

血液中の糖の濃度(血糖値)が何年もの間、高く治療されないままでいると、血管が傷ついて、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、糖尿病の慢性合併症がおきてしまいます。歯周病のリスクも上昇するため、定期的な歯科検診も大変重要です。

しかし、合併症は初期に自覚症状がほとんど現れません。目の網膜症は視力低下を感じたときには進行しており、腎臓の障害も体のむくみに気付いたときには相当進んでいます。

そのため、合併症を進行させないために、早い段階で定期的な検査で血糖値を適切にコントロールすることが重要です。

糖尿病合併症の検査

  • 【血液・尿検査】血液や尿の成分の検査します。
  • 【頚動脈エコー】動脈硬化を視覚的に検査します。
  • 【歯周病診察】歯科医による歯周病の検査を行ないます。
  • 【脈波伝道速度検査】血管の弾力を測り、血管の硬化具合を検査します。
  • 【糖尿病神経障害検査】糖尿病による神経障害の検査をします。
  • 【糖尿病腎症検査】より詳しく尿の成分を調べ、腎機能の低下を確認します。
  • 【足病変検査】水虫や細菌感染、変形、タコ、潰瘍、壊疽などを調べます。
  • 【サルコペニア検査】糖尿病ではサルコペニア肥満を招きやすいので、検査を行います。
  • 【骨密度検査】骨密度と骨質の両方を調べます。

※糖尿病網膜症検査は行なっておりませんが、ご希望の方には眼科をご紹介します。

糖尿病合併症外来のご案内

対象の診療科

医科のお悩みから探すMedical chief complaint

歯科のお悩みから探すDental chief complaint

医科の診療から探すMedical chief complaint

歯科の診療から探すDental Clinical Departments