歯の色のお悩みDental chief complaint

銀歯を白い歯にしたい

被せものや詰めものの治療で使用されることの多い銀歯ですが、見た目を気にする方にとっては、銀歯が目立つことが気になる場合も少なくありません。最近では、より自然な見た目を求めて、銀歯を白い歯に変える治療を希望する人も増えています。銀歯を白い歯に変更する場合の素材や特徴などについて解説します。

銀歯から白い歯への変更を検討するケース

銀歯を白い歯にしたいと考える理由はさまざまですが、以下のようなケースで銀歯から白い歯への変更を検討する方が多くなっています。

見た目が気になる

銀歯の詰めものや被せものは、口を開けたときに目立つことがあります。そのため、笑ったり会話をしたりといった場面で目立つことが気になり、自然な見た目の白い歯への変更を希望する方が多くなっています。

アレルギーの問題

過去の歯科治療で、銀歯の詰めものや被せものをした際には何の症状もみられなかったのに、時間が経ってから金属アレルギーを疑うような症状が出ることもあります。銀歯が原因の歯科金属アレルギーは口腔内だけでなく、全身に湿疹などの皮膚症状があらわれることがほとんどです。アレルギー症状がみられた場合に、すぐに銀歯が原因だと診断することは難しいですが、他の原因が否定できるときには、銀歯が関与している可能性も考える必要があります。

耐久性の向上

何らかの原因により銀歯が破損・変形した場合などは、詰めものや被せものをやり直すタイミングで、より高い耐久性と審美性を求め、白くて強度の高い素材への変更を検討する方もいます。

銀歯を白い歯に変更する場合の素材と特徴

銀歯を白い歯に変える治療を行う場合には、以下のような素材が検討されます。ここではそれぞれの素材ごとの特徴をご説明します。

コンポジットレジン

コンポジットレジンは樹脂製のプラスチック素材です。保険適用となることが多く、比較的安価で治療が可能です。強度や耐久性はやや劣るため、奥歯など大きな銀歯のかわりとしての適用は難しい場合があります。

セラミック

セラミックは陶器のような素材で、自然な歯の色合いに近い見た目を得ることができます。保険適用外となるため費用は高くなりますが、耐久性に優れています。

ジルコニア

ジルコニアはセラミックの中でもとくに強度や耐久性に優れた素材で、その強度は「人工ダイヤモンド」とよばれるほどです。保険適用外となるため治療費は高額になりますが、奥歯の銀歯を白い歯に変えたい場合など、広い範囲で対応することができます。

銀歯を白い歯に変更する治療を行う場合の注意点

変更することが難しい場合がある

歯や噛み合わせの状態により、適した素材は異なります。かみ合わせの強い力がかかる奥歯など、銀歯の場所や範囲によっては、希望する素材への変更が難しい場合があります。

費用が高額になることが多い

保険適用で治療ができるかどうかは、素材や状況によって異なりますが、治療費用が高額になることが多いです。とくに、耐久性や強度の高い素材は自由診療となるため、費用が高額になります。治療にかかる費用は必ず治療開始前に確認し、ご自身に合った治療法(素材)を選択することが大切です。

メンテナンスが重要

白い詰めものや被せものは、素材によっては銀歯よりも耐久性や強度が劣ります。長持ちさせるために定期的に歯科検診を受診し、適切なケアを受けることが重要です。また、レジンなどは経年劣化による黄ばみが生じやすく、着色の強い食品を避けるなどの注意が必要です。

銀歯を白い歯に変更する治療の流れ

銀歯を白い歯に変更する治療は、一般的に以下のような流れで進められます。

  1. 1.診断・カウンセリング
    患者さんのご希望をヒアリングしながら、銀歯の状態や周囲の歯とのバランスを確認し、適切な素材を提案させていただきます。
  2. 2.銀歯の除去
    専用の器具を使用し、銀歯を丁寧に除去します。
  3. 3.型取り
    型を取り、新たな詰めものや被せものを作製します。
  4. 4.被せものの装着
    完成した新たな被せものを歯に装着し、噛み合わせの位置や高さを調整します。
  5. 5.メンテナンス
    定期的なメンテナンスで状態を確認し、適切なケアを行います。

対象の治療方法

対象の診療科

医科のお悩みから探すMedical chief complaint

歯科のお悩みから探すDental chief complaint

医科の診療から探すMedical chief complaint

歯科の診療から探すDental Clinical Departments