歯の抜けた部分のお悩みDental chief complaint

元の歯のように噛みたい・インプラントをしたい
元の歯のようにしっかりと噛むための治療法について解説します。
インプラント治療
インプラントは、顎の骨に人工の歯根(チタン製)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。むし歯や歯周病、歯の外傷によって歯を失った場合に検討されることが多く、天然の歯に近い安定感と見た目を実現できるのが特徴で、噛み心地を回復するのにも有効な治療法です。インプラントは、その安定性から「第三の歯」、「第二の永久歯」と呼ばれることもあります。
補綴治療(ほてつちりょう)
補綴治療(ほてつちりょう)とは、失った歯の部分を補うための治療です。具体的には、詰めもの(インレー)や被せもの(クラウン)、ブリッジなどの治療があります。これらの治療は、失った歯の機能を補い、見た目も自然な状態に整えます。
- 1.インレー・アンレー むし歯治療で削った部分を補うための部分的な詰め物で、金属、セラミック、レジンなどの素材が使われます。
- 2.クラウン歯の全体を覆う形の被せもので、歯を強化する役割もあります。保険適用外となりますが、ジルコニアクラウンやオールセラミッククラウン、オールセラミッククラウンなどの治療は強度も高いため、天然の歯のような使い心地を得られます。
- 3.ブリッジ歯が抜けた部分の両隣の歯を支えとして、繋がった歯を入れる治療法です。支える歯が少ない場合はブリッジ治療が適応できない場合もありますが、見た目も自然に仕上がり、保険適用のものもあります。
入れ歯
入れ歯(義歯)も、歯を失った部分を補う治療のひとつです。部分入れ歯や総入れ歯があり、費用が比較的安価であるため、広く用いられています。素材によって噛み心地に差があり、より自然に近い嚙み心地を求めて、自由診療で入れ歯を製作される方もいます。
治療の選択ポイント
先述の通り、元の歯のように噛む力を回復させる治療にはさまざまなものがあります。治療を選ぶポイントを参考に、歯科医師と相談しながらご自身に合う最適な治療法を選択するようにしてください。
- 1.噛む力の回復を重視するか 噛む力の機能回復を最優先される場合、インプラント治療をおすすめします。自分の歯のようにしっかりと噛むことができる、歯を削る必要がない、見た目も自然、といったメリットがある反面、治療費が高額となる、外科的な処置(手術)が必要といったデメリットがあります。
- 2.保険適用の有無なるべく費用を抑えて噛み心地を追求したい場合は、保険適用の入れ歯やブリッジなどが選ばれることが多いです。これらの治療でも、予算に合わせて自由診療で自分に適した素材を選択することが可能です。
- 3.見た目の美しさも考慮するか見た目の美しさも重視する場合、インプラントや、セラミッククラウン、ジルコニアクラウン、審美的な矯正治療などがおすすめです。
- 4.治療期間インプラントは治療期間が長くなりますが、入れ歯やブリッジは比較的治療期間が短くなります。少しでも早く元の噛み心地を回復することを希望されている方は、入れ歯やブリッジによる治療をおすすめします。
インプラント治療をしたい
インプラント治療は、失った歯を自然な見た目と機能で回復するための画期的な治療方法です。ブリッジや入れ歯と異なり、健康な歯を削る必要がなく、しっかりとした噛み心地が得られるのが特徴です。
インプラント治療とは
インプラント治療は、歯を失った部分のあごの骨に人工の歯根(チタン製のネジ状の部品)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。ブリッジや入れ歯のように残っている他の歯にかかる負担がなく、単独での修復が可能な治療で、見た目の自然さと機能性が高いのが特徴です。
インプラント治療が選ばれる理由
- ・見た目が自然インプラント治療は、天然の歯に近い色や形が再現できるため、自然な見た目で仕上げることができます
- ・しっかりとした嚙み心地が得られるあごの骨に固定するため、入れ歯のようにずれることがなく、しっかりとした噛み心地が得られます。その結果、天然の歯のように食事を楽しむことができます。
- ・他の歯への負担がない健康な歯を削る必要がなく、残っている歯の支えを必要としない治療であるため、他の歯への負担がないというメリットがあります。
インプラント治療が向いている方
インプラント治療は、以下にあてはまる方におすすめです。
- ・自然の歯と変わらない嚙み心地を回復したい
- ・自然な見た目も重視したい
- ・現在の入れ歯に問題・不満がある
- ・なるべく手入れやケアは楽したい
- ・長期間安定した使い心地を維持したい
インプラント治療が向いていない方
インプラント治療は、治療を希望するすべての方が受けられるとは限りません。以下のような場合、インプラント治療ができない場合があります。
- ・あごの骨量が不足している方インプラント治療では、あごの骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込む必要があります。そのため、あごの骨の量が十分でない場合は、インプラント体がしっかりと支えられない可能性があるため、治療が受けられないことがあります。
- ・糖尿病などの持病がある人インプラントは手術を必要とする治療のため、全身状態が良くない方は治療を受けることができません。とくに、心臓病や糖尿病の持病がある場合には注意が必要です。持病や服用中の薬がある方は、必ず事前にかかりつけの医師や歯科医師に相談するようにしてください。
- ・チタンアレルギーのある人チタンはアレルギーを起こしにくいと考えられていましたが、近年チタンアレルギーの方が増えています。とくに金属アレルギーの方はチタンに対してもアレルギーを起こす可能性が高いため、注意が必要です。
- ・喫煙者喫煙によりインプラントの寿命が短いことが知られています。喫煙は血液の流れや、骨の細胞の増殖に悪影響を与えることが明らかになっているため、治療後も十分なケアが必要なインプラント治療では禁煙が推奨されています。よって禁煙が継続できない人はインプラント治療には不向きといえます。
インプラント治療の流れ
インプラント治療の一般的な流れについて、ご説明します。
- 1.初診とカウンセリング 歯科医院で現在の口腔内の状態を確認し、インプラント治療が可能かどうかを診断します。画像検査(X線撮影など)により、あごの骨の状態や骨の量などを調べます。必要に応じて、血液検査などを行う場合もあります。
- 2.治療計画の立案インプラントの埋入位置やサイズ、必要な治療期間を計画します。骨の量が足りない場合は、骨の移植などが必要になります。
- 3.インプラントを埋める手術局所麻酔を施し、あごの骨にインプラント(人工歯根)を埋め込みます。手術後は、インプラントが骨と結合するまで数ヶ月の治癒期間が必要です。
- 4.アバットメントの装着骨とインプラントがしっかり結合した後、人工歯を支えるための「アバットメント」を取り付けます。
- 5.人工歯の装着最後に、アバットメントの上に人工歯を装着します。色や形は患者さんのご要望に合わせて作成されるため、自然な見た目が実現します。
インプラント治療の注意点
- ・手術のリスクインプラントは外科手術をともなうため、感染症や神経損傷による麻痺などのリスクがあります。感染症予防のためには、治療後の十分なメンテナンスが重要です。
- ・治療費用インプラントは基本的に保険適用外となることが多く、費用が高額になる傾向があります。歯科医院ごとに費用は異なるため、必ず治療前に確認することが重要です。
- ・治療期間インプラント治療の治療期間は、患者さんによって異なりますが、埋入後に骨と結合するのを待つ期間が必要なため、治療全体では半年以上かかる場合が多いです。
対象の治療方法
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments