その他のお悩みDental chief complaint

運動(スポーツ)中に歯を守りたい
スポーツをする際に、ヘルメットやプロテクターは多くの方が着用していますが、歯を守るための対策をしている人は意外と少ないかもしれません。運動中に歯を守る方法として効果的なのが「マウスガード」の使用です。特に、強い衝撃があるようなコンタクトスポーツでは、マウスガードが重要な役割を果たします。マウスガードの必要性やメリット、種類、選び方などについて解説しています。
マウスガードとは?
マウスガードとは、歯を保護するために口の中に装着するやわらかい素材のマウスピースです。スポーツ中の衝撃から歯や顎を守る目的で使用され、接触が多いスポーツ(コンタクトスポーツ)での着用が推奨されています。
マウスガードが必要な理由
運動中に歯を守るためにマウスガードが必要になる理由には、以下に挙げるような理由があります。
- 1. 歯の損傷を防ぐ歯が欠けたり折れたりすると、治療を行っても元の状態に戻すことが難しい場合があり、マウスガードは、外部からの衝撃を吸収することで、歯の損傷を防ぐ効果があります。歯の損傷には、欠けや折れ以外に、歯の脱落(歯が抜け落ちる)や陥入(歯があごの骨の中に押し込まれる)があります。
- 2. 口腔内のけがを防ぐ衝突や転倒時に、口の中の粘膜や舌が歯によって傷つけられる場合があります。マウスガードを装着することで、歯と粘膜の間にクッションができるため、こうしたけがのリスクが軽減されます。
- 3. あごの骨や関節への負担を軽減スポーツ中の強い衝撃は、あごの関節に大きな負担をかけることがあります。マウスガードを装着することで顎関節の動きが安定し、あごにかかる負担を分散させることができます。これにより、あごのけがやあごの痛みが生じるリスクを軽減することが期待できます。
- 4. 相手のけがを防ぐスポーツ時のマウスガードの装着は、接触や衝撃によって相手のけがを防ぐことにもつながります。この結果、けがをさせる恐怖や不安などが軽減し、スポーツへの集中力が高まることが期待できます。
マウスガードの種類
マウスガードは大きく分けて、既製マウスガードとカスタムメイドのマウスガードの2種類があります。
既製マウスガード
スポーツ用品店などで手軽に購入できるマウスガードです。価格が安く、すぐに使用できるのが特徴でありメリットですが、個々の口腔内の形状に合わない場合が多くなっています。そのため、長時間の装着では違和感を感じる場合があります。
カスタムメイドのマウスガード
歯科医院で歯型を取り、専用の機械で作成するマウスガードです。個々の口腔内に完全にフィットするため、装着感が良く、運動中も違和感が少ないのが特徴です。市販の既製マウスガードよりも高額ですが、安全性と快適性を重視する方におすすめです。マウスガードの材質やデザインを自由に選択することも可能です。
マウスガードの選び方
フィット感
口腔内の形状や歯並びは個人差が大きいため、市販のマウスガードを購入する場合は、なるべく自分の口の形(歯並び)にあった形やサイズを選択することが重要です。既製品では試着ができず、ぴったりと合うマウスガードを見つけるのは難しいため、できればカスタムメイドのマウスガードを作製することをおすすめします。
素材
マウスガードの素材はやわらかく弾力性があり、耐久性の高いものを選ぶようにしてください。とくに、衝撃をしっかり吸収する素材が使われているかを確認することが重要です。
価格
マウスガードの素材やデザインによって価格は異なります。市販の既製マウスガードは安価ですが、長期間使用することを考慮すると、適合性と安全面での性能の高いカスタムメイドのマウスガードを作製することをおすすめします。
当院カスタムメイド費用(税抜)
- 自費初診料・・・3,000円
- 自費再診料・・・1,000円
- マウスガード作製・装着・・・10,000円
- 計・・・14,000円
対象の治療方法
対象の診療科
歯ぎしりが気になる
歯ぎしりとは、上下の歯を強くこすり合わせるような接触がある状態をいいます。歯ぎしりの原因や症状、治療法などについて解説しています。
歯ぎしりの原因
ストレスや精神的な負担
ストレスは、歯ぎしりの大きな要因のひとつです。日中に感じる緊張や不安が、就寝中に無意識の歯ぎしりを引き起こすことがあります。
噛み合わせの異常
歯の噛み合わせが均一でない場合、咀しゃくの際に特定の歯に負担がかかり、歯ぎしりの原因になることがあります。
生活習慣の影響
アルコールの摂取、喫煙、睡眠障害なども歯ぎしりの要因となることがあります。これらの習慣によって睡眠の質は低下し、歯ぎしりを引き起こしていることがあると考えられています。
歯ぎしりの症状
歯ぎしりの症状は、歯や顎関節、顔面の症状としてあらわれることが多くなります。
歯がすり減る
歯ぎしりが続くと、歯の表面がすり減って平らになったり、欠けやひびがみられることがあります。歯のすり減りや欠け、ヒビなどがあると、むし歯や知覚過敏のリスクが高まります。最悪の場合、歯の根まで折れてしまうこともあり、抜歯になることもあります。
顎関節の痛み
歯ぎしりは、顎の筋肉や関節に大きな負担をかけるため、顎関節症の原因にもなります。顎の痛みがある場合や、口を開けたときに「ガコガコ」と音がするような場合、歯ぎしりが関係している可能性があります。
顎や頬の筋肉のこわばり
就寝中に強い力で歯を噛みしめることで、顎や頬の筋肉が緊張し、朝起きたときに顔のだるさや頭痛が生じることがあります。
被せものの破損
歯に被せものがある場合、歯ぎしりによって歯に負担がかかることで、被せものが外れたり壊れたりする可能性があります。
歯周病の悪化
歯ぎしりは、歯を支える骨(歯槽骨)や、顎と骨の間にある歯根膜とよばれる組織にまで影響を及ぼします。歯を支える重要な組織である歯槽骨や歯根膜に炎症が起ている部位に歯ぎしりが合さると歯周病が悪化したり歯がぐらついたりするリスクが高くなります。
歯ぎしりの治療方法
マウスピースによる治療
歯ぎしりの最も一般的な治療法はアプライアンスによる治療です。睡眠中に(アプライアンス)を装着することで、寝ている間に歯を保護することができます。歯科医院で自分専用のナイトガードを作ることができ、これにより歯のすり減りや顎の負担が軽減されます。ナイトガードによる歯ぎしりの治療は保険適用となるため、費用も抑えられるのがメリットです。
歯ぎしりの予防方法
歯ぎしりは、ストレスの軽減や生活習慣の見直しなどにより予防できる可能性があります。
ストレスの軽減
ストレスは歯ぎしりと深く関係しており、ストレスを解消することで歯ぎしりが改善される場合もあります。ストレスの原因を特定し、リラクゼーションや趣味の時間などを日常に取り入れることでストレスを解消し、コントロールできるようにしましょう。
生活習慣の改善
飲酒や喫煙で歯ぎしりが多くなるメカニズムについては明らかになっていませんが、飲酒や喫煙の生活習慣は歯ぎしりの原因になることが知られています。禁煙やアルコールの摂取を控えることで、歯ぎしりが改善することが期待できます。また、睡眠の質を向上させることも歯ぎしりの予防に効果的だと考えられています。
噛み合わせのチェック
噛み合わせの悪さが原因で歯ぎしりが生じていることもあります。噛み合わせが気になる場合は、歯科医師に相談し、噛み合わせをチェックしてもらうことをおすすめします。
対象の治療方法
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments