その他のお悩みDental chief complaint

特別な配慮が必要な方
歯科治療を行うにあたって、障がいをお持ちの方など特別な配慮が必要となる方は、一般の歯科診療では対応が難しい場合があります。特別な支援が必要な方々にとって、安心して歯科治療を受けられる環境は非常に重要です。特別な配慮が必要な方向けの歯科治療について、治療内容などを解説しています。
特別な配慮が必要な方への歯科診療とは?
特別な配慮が必要な方への歯科診療は、障がいや持病を持つ方などが適切な歯科治療を受けられるようにする診療の一環です。「スペシャルニーズ歯科」や「障がい者歯科」とも呼ばれ、身体的、精神的、発達的な理由で通常の歯科診療が難しい方々に特化しています。
スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)では、個々の患者さまの状態に応じて診療環境を整えたり、医療スタッフが患者さまに寄り添いながら治療を進めたりします。治療の際には患者さま本人やご家族からの事前のヒアリングやコミュニケーションが重要となります。
スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)の対象となる方
「特別な配慮が必要な方」とは、障がいの有無、病気の状態などにより、一般の歯科治療では十分な対応が難しい方を指します。
「歯科診療に対して強い不安や恐怖を抱きやすい方、治療中の姿勢を保つのが難しい方、治療内容の理解が難しい方などが対象となります。具体的には、以下にあてはまるような方です。
- ・発達障がいや知的障がいをお持ちの方知的能力障害、自閉スペクトラム症、脳性麻痺、ダウン症、ADHD、認知症、限局性恐怖症(歯科恐怖症)、統合失調症、パニック障害など
- ・身体障がいをお持ちの方車いすの利用者、自力での移動が難しい方
- ・持病をお持ちの方心疾患、糖尿病、呼吸器疾患、てんかんなど
- ・認知症の方
特別な配慮が必要な方に対する治療方法や工夫
静脈麻酔や全身麻酔の活用
静脈内鎮静法を用いて、緊張や恐怖心をやわらげ、リラックスして治療が受けられるように配慮します。治療に対する不安が大きい場合や、長時間の治療が必要な場合に効果的です。また、必要に応じて全身麻酔を使用することもあります。
訪問歯科診療の実施
自力で歯科医院へ通院することが難しい方のために、自宅や介護施設で歯科診療を行うことがあります。
個々に応じた口腔衛生の改善や指導
個々の患者さまの環境や状態に応じて、口腔衛生の管理や改善、指導などを行います。必要に応じて、口腔機能のリハビリテーションなどを取り入れた治療を行います。
事前相談・カウンセリング
ご家族の方に同席していただき、事前に患者さまの状態や特性を詳細にヒアリングし、治療の進め方や対応方法を決定します。
対象の診療科
歯科治療が特に怖い方
歯科治療に対して強い恐怖心を抱く方は少なくありません。しかし、「歯医者が怖い」からといって、歯や口腔内に痛みや腫れ、違和感があるにもかかわらず、そのまま放置してしまうと口腔疾患が悪化し、より大がかりな治療が必要になることもあります。この記事では、歯科治療が特に怖いという方に向けて、歯科治療への恐怖心の対処方法、治療方法などについて解説しています。
歯科治療が怖い理由
歯科治療が怖い理由は人それぞれ異なりますが、主に以下のような要因が考えられます。
過去の嫌な体験
過去に痛みを感じた治療経験がトラウマとなり、歯科治療全般に恐怖を抱く方が多いです。とくに、子どもの頃に感じた痛みは記憶に残りやすく、大人になっても歯科治療を敬遠してしまうことがあります。
施術が「見えない」ことによる恐怖
歯科治療は、自分からは見えない口腔内で行われるため、何をされているのかわからない不安が恐怖につながることがあります。とくに機械音や振動が苦手な方では、不安感が増すことが考えられます。
痛みに対する恐れ
「歯の神経を抜く」や「歯を削る」といった言葉を聞くだけでも、痛みを想像して怖くなる方もいます。痛みへの耐性には個人差があり、とくに痛みに敏感な方は歯科治療を避けてしまいがちになります。
麻酔や治療器具に対する不安
麻酔の際に注射針を口に入れられる場面や、歯科器具の見た目に恐怖を感じる人も少なくありません。口を開けている状態で治療器具が見えることで、不安が増すことがあります。
コミュニケーション不足
歯科医師やスタッフとのコミュニケーションが不足していると、何が行われているか分からず不安が増してしまいます。説明がないまま治療が進むことで、恐怖心が強くなることがあります。
歯科治療の恐怖を和らげる方法
歯科治療が怖いと感じる方に向けて、恐怖心をやわらげるための方法をいくつかご紹介します。
歯科医師に不安を伝える
歯科医院に行く際は、事前に不安や恐怖心があることを正直に歯科医師に伝えましょう。最近では、痛みの少ない治療やリラックスした状態での治療を提供します。不安を共有することで、適切な配慮を受けられる可能性が高まります。
鎮静剤を利用する
鎮静剤を使用した治療では、意識は保たれたままリラックスできるため、治療中の恐怖心を軽減することができます。子どもや不安感が強い方によく使用されます。
痛みを感じにくい麻酔を選ぶ
最近の歯科医院では、表面麻酔を使ってから注射麻酔を行うなど、痛みを感じにくい治療方法が導入されています。細い注射針を用いたり、ゆっくり注入できるような麻酔を用いることで、麻酔の痛みを最小限に抑えることが可能です。
音や振動への対策を行う
耳栓などを使用することで、機械の音や振動の不快感を軽減できる場合があります。治療中にリラックスできる音楽を流している歯科医院もあります。
歯科治療の種類とポイント
歯科治療の種類は多岐にわたりますが、とくに恐怖心を抱きやすい治療について解説します。
むし歯治療
むし歯の治療は進行度によって治療法が異なりますが、むし歯の部分を削って詰め物をするのが基本です。進行したむし歯の治療ほど痛みが強くなる傾向があるため、初期の段階で治療を行うことが重要です。
親知らずの抜歯
親知らずの抜歯は、大がかりな手術が必要な場合もありますが、画像検査などにより親知らずの正確な状態を把握することで、なるべく痛みを感じさせないように適切な治療を行います。
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments