治療案内 [歯科]Dental Clinical Departments

口臭治療
口臭治療とは?
口臭が気になる原因はさまざまですが、強いニオイの背景にはむし歯や歯周病が原因になっていることも多々あります。口臭が気になるときは歯科医院でそれらの病気がないかチェックを受けましょう。
口臭の原因
口臭の原因はさまざまですが、約90%は口の中にいるVSC(揮発性硫黄化合物)というガス成分によるものです。VSCは口の中にいる細菌がタンパク質などを分解することで発生します。なので、歯磨きが不十分であったり、プラークが溜まっていたりすると臭いを出しやすい細菌が増殖し、口臭が強くなります。また、これとは別に食べ物や病気が原因で起こる場合もあります。
飲食物・嗜好品による口臭
- ・ニンニク
- ・ネギ
- ・アルコール
- ・たばこ
- など
食べ物や飲み物の成分が臭いのもととなることもあります。食べ物や飲み物が原因の場合は一時的なものであるため、時間の経過とともに臭いも軽減します。
生理的口臭
- ・起床時、空腹時、緊張時、疲労時、ストレス時
- ・月経時、妊娠時
- ・更年期口臭、思春期口臭、加齢性口臭
- ・口腔衛生不良、舌苔
- など
生理的口臭は、寝起きや空腹時、排卵日前後、加齢による影響などで病気とは関係なく誰にでも起こる可能性があります。
また、ストレスや疲労、緊張などにより、交感神経が優位になると、副交感神経の働きが低下して唾液が分泌されにくくなります。唾液の分泌量が少ないと、口の中が乾燥して口臭が起こりやすくなります。
このような口臭の場合は、元々口の中の清掃が不十分であることが原因となるため、日々のケアを徹底することで十分に改善が可能です。
病的口臭(歯科の病気によるもの)
- ・歯周病
- ・むし歯、根の病気
- ・口腔粘膜の炎症
- ・悪性腫瘍
- ・被せ物や詰め物が合っていない
- ・唾液の分泌低下
- など
病的口臭とは、お口の中の病気や機能低下などが原因で起こる口臭です。また、むし歯や歯周病もプラークがニオイの元になったり、膿によるニオイが発生する原因になります。
また、詰め物や被せ物が合っていないとすき間にプラークが蓄積して、口臭の原因になります。病的口臭は、原因となっている病気を治療すれば口臭も改善します。
病的口臭(全身の病気によるもの)
- ・慢性腎臓病や慢性腎不全
- ・糖尿病
- ・肝硬変、肝臓がん
- ・尿毒症
- ・食道がん、胃がん、食道狭窄、食道憩室などの消化器系の疾患
- ・トリメチルアミン尿症などの代謝性疾患
- ・食道がん、胃がん、食道狭窄、食道憩室などの消化器系の疾患
- ・扁桃腺炎、咽頭膿瘍、咽頭癌などの耳鼻咽喉系の疾患
歯科の病気だけでなく、上記のように全身の病気が原因で口臭が悪化することもあります。ただし、これらの病気では口臭以外の症状がみられるため、口臭から病気が見つかることは稀です。
精神的な口臭
精神的なことで起こる口臭を「心理的口臭症」、「仮性口臭症」と呼びます。実際に口臭はなくても、周囲の人のしぐさや態度から自分に口臭があると思い込んで深く悩んでしまう状態です。一度そう思い込むと自分とは無関係なことも口臭と結び付けて考えてしまい、悩みから抜けだせなくなります。
それがストレスとなり、唾液量が低下し、実際に口臭が発生する場合もあります。
対象のお悩み
- ・口臭が気になる
当院で行う口臭治療の治療内容
当院では症状に応じた口臭治療を行っています。
口臭の測定
口臭を気にされる方が実際にどの程度口臭があるかを調べるために、VSCの測定をします。また、口臭の発生のしやすさを調べるために尿素を口に含んでもらい、強制的にアンモニアを発生させて、その発生等を測定します。機器では検出できない口臭を調べるため、口気を人の鼻で嗅いで臭いの感じを評価することもあります。
- ・サルファドモニター
- ・簡易型ガスクロマトグラフィー
- ・アンモニア検知管検査
- ・官能試験(におい袋)
歯の汚れ
歯磨きが不十分であると歯と歯の間や歯の根元にプラークが溜まりやすくなります。プラークが溜まった状態が続くとVSCを発生させる細菌が増加し、口臭が強くなるため、口臭の治療ではブラッシング習慣の改善が必要となります。当院ではどれくらい磨き残しがあるかを調べて、具体的な改善方法を提案します。
舌の汚れ
口臭の多くは舌苔から発生しています。
歯磨きをするとき、口をゆすぐのが十分ではなかったり、隅々まで磨けていなかったりすると、舌に汚れがつきやすい、あるいは汚れが残ったままの状態になってしまいます。また、歯磨きをサボってしまうことも舌苔が溜まる原因となります。舌苔は食べ物の残りカスや細菌が繁殖して起こるため、舌苔が厚く溜まっている場合は毎日の歯磨きとあわせて舌ブラシを使いましょう。当院でも、舌ブラシの使い方をレクチャーしています。
歯周病
歯周病が進行すると歯ぐきの奥に溜まったプラークが原因で口臭が発生します。また、喫煙やストレスなどが関与して歯周病が悪化するとさらに口臭が強くなるため注意が必要です。
歯周病の治療では患者さん自身では取れないようなプラークを取り除いたり、歯石を除去していきます。まず、ブラッシング指導を行い、歯磨きやフロスが正しく行えるようにレクチャーします。
重度の場合には、歯ぐきを切って開いた状態で根の表面にこびりついた歯石やプラークを取り除く手術を行う場合があります。
むし歯
むし歯は、穴の中に汚れが溜まり、口臭のもとになります。むし歯が重度に進行すると歯の根の先に膿が溜まってしまい、それが原因で口臭が発生します。むし歯が原因で口臭が起こっているときは、むし歯ができている箇所を削って詰め物や被せ物をします。重症化しているときは根の治療(根管治療)を行い、根の先に膿が溜まらないようにします。
口呼吸
口呼吸がクセになっている人も口臭が起こりやすいため注意が必要です。口呼吸は口臭の原因になるだけでなく、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。例えば歯並びの悪化やむし歯・歯周病のリスクの増加などがあります。
口呼吸を治すためには、口のまわりの筋肉の訓練を行ったり、舌を正しい位置に持ってくる練習を行ったりします。口閉じ用のテープも有効です。
ドライマウス
ドライマウスとは、唾液の分泌が不十分な状態です。加齢やストレス、薬の副作用などが原因で、ドライマウスが続くと、口臭や歯周病、むし歯、口内炎のリスクが高まります。
歯科で行うドライマウスの治療法には、唾液代替液を使ってお口の中を潤したり、口内スプレーやジェルを使用します。また、唾液分泌を促すキシリトール入りのガムやキャンディーなどをすすめることもあります。
心理的口臭症(仮性口臭症)
口臭で問題となるのは、自分の口臭が他人に迷惑をかけたり、それにより嫌われてしまうかもという不安感です。実際に口臭がある場合だけでなく、口臭がほとんどなくても過去に口臭を指摘されたり、自分の口臭を疑ったりした経験があると、他人のしぐさや行動が自分の口臭を避けているように感じてしまうことがあります。
口臭の悩みを誰にも打ち明けれないまま、長年一人で思い悩んでいると、本当は口臭がないのに臭いがあるという思いが強くなって、なかなか消し去ることができなくなってしまいます。
当院では公式心理士が悩みの相談に乗り、少しでも不安が和らぐようにサポートしています。
対象の診療科
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み