治療案内 [歯科]Dental Clinical Departments

ラミネートべニア
ラミネートべニアとは
ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、その上にセラミック製の薄い板を張り付けて歯の見た目をきれいに整える治療法です。特に前歯への治療が使用されており、ネイルチップをイメージいただけると分かりやすいかと思います。
治療を行う歯やその周辺の歯にむし歯や歯周病がある場合は、先にその治療をしてからラミネートべニアの適用の有無を検討します。ラミネートべニアは自費診療となるため、費用は全額自己負担になります。
ラミネートべニア治療のメリット・デメリット
ラミネートベニアにもメリット・デメリットがあります。治療を検討するときには両方を理解しておきましょう。
まず、ラミネートべニア治療のメリットは、他の治療に比べて歯を削る量が少ないため健康な歯を多く残すことができます。また、金属を使用しないため金属アレルギーがある人でも適用があります。
そして、セラミックは自分の好みの形や色を作ることができるため、天然の歯に近い色やそれ以上の明るい色に調整することも可能です。歯の見た目や美しさが気になる人には向いている治療法です。
一方で、デメリットもあります。ラミネートベニアのデメリットは、少なからず健康な歯を削る必要があるため抵抗のある人もいるでしょう。また、歯並びを整えることはできますがかみ合わせの改善まではできません。かみ合わせも含めた治療をしたい場合は、矯正治療を受診してください。
ラミネートべニアの種類
当院では「フルラミネートべニア」「パーシャルラミネートべニア」を扱っています。それぞれの特徴を説明します。
フルラミネートべニア
e-フルラミネートベニアは、歯の表面全体を削ってシェル(セラミック)を張り付ける方法です。最も一般的な方法で、歯の色や形を変えたい人に向いており、歯全体の審美性を高めたい人におすすめです。
パーシャルラミネートべニア
パーシャルラミネートべニアは、部分的に歯を削ってシェル(セラミック)を張り付けることで、歯の隙間や欠けている部分をカバーする方法です。すきっ歯の人や歯の一部が欠けている人におすすめです。
ラミネートべニアの材質
ラミネートべニアは「オールセラミック」と「ジルコニアセラミック」の2種類の材質が主流です。
オールセラミック
e-比べてより天然の歯に近い強度があり、耐久性があります。かみ合わせに問題がなく、食いしばりや歯ぎしりなどのクセがない場合は、こちらを採用することが多いです。色調も天然の歯に近い色を再現できます。
ジルコニアセラミック
ジルコニアセラミックは、オールセラミックよりも強度が高いのが特徴です。歯のツヤや色調はオールセラミックに劣りますが、土台となる歯の色味に影響されないため、変色している歯に向いています。
対象のお悩み
- ・歯の色を白くしたい
- ・歯の色が変わった
- ・前歯を白くしたい
- ・歯並びも改善して白い歯にしたい
- ・神経が死んだ歯を白くしたい
- ・黒い歯を白くしたい
当院で行うラミネートべニアの治療内容
ラミネートべニアの治療は歯の表面をごくわずかに削りますが、通常は歯を削ったことで違和感を覚えることはありません。ただし、患者さんの歯の質や医師の技術力などによっては、歯を削ったあとに痛みや知覚過敏などの症状が表れることがあります。処置後に気になる症状がありましたらすぐにご連絡ください。
- 1.歯の表面を薄く削る
- 2.歯型を取る
- 3.セラミックシェルの作製と装着
- 4.経過観察
ラミネートべニアの治療は歯の表面をごくわずかに削りますが、通常は歯を削ったことで違和感を覚えることはありません。ただし、患者さんの歯の質や処置後に気になる症状がありましたら担当医にご連絡ください。
また、セラミックはその特性から透明性も高いため、極度に変色している歯には適用できないことがあります。その場合は、他の方法と組み合わせた治療をご提案しています。
対象の診療科
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み