治療案内 [歯科]Dental Clinical Departments

口腔外科
口腔外科とは
口腔外科とは、口の中や顎、顔面などに生じる病気から口腔がんまで幅広く対応する診療科です。口や顎、そして顔面に何らかの異常があれば、日常生活に支障をきたします。
こうしたお口や顎、顔面に起こる病気に対して、治療を行う診療科が口腔外科です。本来の機能を回復するとともに、機能的・審美的な治療を含めて患者さんのQOLの向上を目指す治療をご提供いたします。
対象のお悩み
- ・できものや口内炎ができた
- ・顔が腫れた・口の中が腫れた
- ・顔や顎、口の中が痛い
- ・顎の歪みがある
- ・咬に合わせが悪い
- ・口が開きにくい・開けると痛い・音がする
- ・顔や頬がしびれる
- ・顔の怪我
- ・生まれつきの唇の裂、上あごの裂
当院で行う口腔外科の治療内容
口と顎を含む顔面の治療を担当します。口腔外科で扱う主な病気は次の通りです。
- ・親知らず
- ・顔面の形態異常
- ・顎の変形とかみ合わせの異常
- ・顔面と口腔の炎症、感染症
- ・顔面の骨折と外傷、歯の脱臼
- ・口腔粘膜疾患
- ・嚢胞・腫瘍
- ・口腔がん
- ・口唇・口蓋裂
- ・顎関節の疾患
- ・神経性の疾患
- ・唾液腺の疾患
- ・摂食・嚥下障害
- ・睡眠時無呼吸症候群
- など
親知らず
親知らずは一番奥の歯です。親知らずそのものは病気ではありませんが、横向きに生えて炎症の原因や、顎の骨に埋まって周囲に悪影響を与えている場合は、抜歯を検討します。
口内炎・粘膜疾患
口内炎は、口の粘膜にできる炎症です。体調不良のときや栄養不足、ストレスなどでも口内炎はできますが、全身疾患の一症状や、自己免疫疾患、がん化する病変の場合もあります。口腔外科では、粘膜の状態を確認して治療をします。
嚢胞・腫瘍
あごの骨や口の中の粘膜に袋状のできもの(嚢胞)や腫瘍ができることがあり、口腔外科で対応します。
口腔がん
お口のなかにできるがんを「口腔がん」と呼びます。舌がん、歯肉がん、頬粘膜がん、口唇がんなどがありますが、がんの見た目はさまざまでいずれも早期発見・早期治療が必要です。
詳細は口腔粘膜・腫瘍外来をご確認ください
口唇・口蓋裂
日本人ではおそよ500人に1人くらいの割合で発生する頻度の高い、先天的なお口の疾患です。審美的、機能的な障害が残らないよう永続的な治療を行っていきます。
口唇口蓋裂の詳細はこちらをご確認ください。
口唇口蓋裂の治療方針について
口唇口蓋裂治療
顎関節症
顎関節症は、口を開けると顎が痛む、口が開かない、顎から音がするなどの症状を特徴とします。より専門的な立場からの診療をおすすめします。
顎の歪みと不正咬合
不正咬合は歯並びやかみ合わせが悪い状態です。また、顎の変形や歪みでも生じます。その場合は口腔外科で手術が必要となり、顎の矯正手術を行います。
インプラント治療
インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込んで、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。また、腫瘍の手術で顎が欠損し、その後に骨を移植してインプラント体を埋め込む手術もあります。そのため、手術にも高い技術が必要です。
インプラント治療の詳細はこちらをご確認ください
対象の診療科
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み