治療案内 [歯科]Dental Clinical Departments

歯周病
歯周病とは
歯肉からの出血や、ねばつき、歯がぐらぐらするといった症状は歯周病かもしれません。歯周病は、進行すると不快な症状が出てそのまま放置すると歯を失ってしまうだけでなく、近年の研究で、心筋梗塞や糖尿病などの命に関わる病気のリスクを高めることが分かってきました。
歯周病にならないためには毎日のセルフケアと、歯科医院での定期的なクリーニングが大切です。当院では歯周病の治療はもちろん、予防歯科を行い早期発見、早期治療により、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、健康な歯の維持のお手伝いをしています。何か気になる症状があればいつでも気軽にご相談ください。
歯周病の原因は?
歯周病の一番の原因は「プラーク(歯垢)」と呼ばれる細菌の塊です。白色もしくは白黄色をしていて、見た目には少しわかりにくいものを触るとネバネバとしています。そのまま放置すると歯石になってしまいます。
このプラークは歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間などに徐々に蓄積されていきます。多くの場合は、唾液で流されるため、すぐにたくさん付着するわけではありません。また、毎食後歯磨きをしていれば、プラークはその都度取り除かれますが、歯磨きをサボっていると、プラークを形成していずれ炎症を起こし、歯周病の悪化へと繋がります。
プラークを除去するためには、実は歯ブラシだけでは不十分です。そのため、歯間ブラシやフロスなどの歯間清掃用具の併用をおすすめしています。これらを使えば、歯ブラシのみのときに比べてプラーク除去率は増加します。歯ブラシ以外の清掃用具を上手に使ってプラークを残さないようにしましょう。
歯周病の原因について
以下のような人は歯周病が進行しやすいため注意が必要です。
- ・糖尿病
- ・喫煙をしている
- ・歯ぎしり、くいしばりがある
- ・被せ物が合わない・入れ歯がある
- ・不規則な生活習慣
- ・過度なストレスがある
- ・糖尿病などの全身疾患(骨粗鬆症、ホルモン異常)を患っている
- ・薬の長期服用
- ・部分的に歯がない
- ・口で呼吸することが多い
- ・免疫抑制剤を飲んでいる、あるいは免疫低下の状態
歯周病治療のメリット・デメリット
歯周病治療をすると、これまで起こっていた出血や腫れなどの症状が改善されるだけでなく、歯周病や、プラークが原因で発生していた口臭も改善されます。
歯科医院でスケーリングと呼ばれる治療を受ければ、一定期間は歯石ができにくくなります。そして、歯周病の進行を食い止めることができるため、歯を抜くといったリスクが減少されます。歯がなくなるとその周りの歯肉や骨がなくなってしまうだけでなく、隣の歯や残っている歯に悪い影響を与え、歯周病やかみ合わせの悪化に繋がってしまします。そのため、定期的な歯科医院での予防歯科が大切になります。
歯周病の治療を受けるデメリットは、定期的な通院や治療が必要になります。そのため通院のたびに費用は発生しますが、歯周病治療を行うことでご自身の口腔内の環境改善のために、必要な時間と考えましょう。
歯周病が進行し、抜歯をしなければならないこともあるため、そうならないためにも毎日丁寧にハミガキをすることが大切です。
対象のお悩み
- ・歯が痛い
- ・歯が動く・歯がぐらぐらする
- ・歯がしみる
- ・噛むと歯が痛い・歯が浮いている
- ・歯ぐきがはれた・歯ぐきが痛い
- ・歯ぐきから血が出る・膿(うみ)が出る
- ・歯ぐきの色が気になる
当院で行う歯周病の治療内容
当院では歯周病の症状に応じて段階的な治療を行っています。歯周病は早期に発見できれば治療回数も少なくなりますが、進行すると大がかりな治療が必要な場合があります。気になる症状があれば、早めに歯科を受診することをおすすめします。
軽度歯周病(歯肉炎、歯周炎)
軽度歯周病とは、歯肉炎や歯周炎などの歯ぐきの炎症が特徴です。歯と歯肉の間の歯周ポケットに歯垢(プラーク)が溜まって、歯肉が赤く腫れたり、出血したりします。
この歯垢(プラーク)が蓄積され続けるとやがて石灰化して歯石になります。すると、自宅で行う歯磨きだけでは除去できなくなってしまいます。そうしたときに歯科では、
歯石を取り除くために専用の機具である「スケーラー」を使用する必要があります。このスケーラーを使って、歯の表面や歯肉の下にある歯垢や歯石を取り除きます。これを「スケーリング(歯石取り)」と言います。スケーリングをすると一定期間、歯周病の発生や進行、悪化を防ぐ効果があります。
中度歯周病(歯周炎)
歯周病が進行して中程度になると、歯周ポケットが深くなり歯垢や歯石は歯肉の奥の歯の根の部分にも付着します。この状態になるとスケーリングだけではきれいに除去することはできません。そのため、次の処置として行うのが「ルートプレーニング」です。ルートプレーニングをすると、歯垢や歯石だけでなく、歯の根の部分の歯周病菌に感染した歯質も除去できます。
重度歯周病(歯周炎)
さらに歯周病が進行して重症化すると、スケーリングやルートプレーニングだけでは歯周病は改善しません。改善のためには、外科的な処置が必要です。当院では、歯周病により骨が溶けてしまった場合には、歯周組織再生療法を行って失った骨の回復を図ります。
歯周組織再生療法の詳細はこちらから
対象の診療科
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み