治療案内 [歯科]Dental Clinical Departments

摂食嚥下

摂食嚥下とは?

摂食嚥下とは、食べ物を認識して口へ運び、胃の中に送り込むまでの一連の流れを言います。一連の流れを5つの段階に分けて、どこかで障害が起きている場合に「摂食嚥下障害」と診断します。

摂食嚥下の5段階

  1. 1.先行期:食べ物を認識する
  2. 2.準備期:食べ物を口に入れて咀嚼する
  3. 3.口腔期:舌や頬を使って、食べ物を喉に送る
  4. 4.咽頭期:脳にある嚥下中枢から指令を出して、食べ物を食道に送る
  5. 5.食道期:食べ物を胃に送り込む

これらの段階のどこかがうまくいかないと食事中や食後にむせたり、咳がでたりします。また食事中に口から食べ物や飲み物がこぼれてしまうのも摂食嚥下障害のひとつです。

摂食嚥下障害で問題になるのは、誤嚥性肺炎です。特に脳血管の病気がある人やパーキンソン病の人は誤嚥性肺炎を起こしやすいため注意が必要です。嚥下機能は年とともに低下していくため、気になる場合は検査することをおすすめします。

当院ではこうした飲み込む機能の低下の有無を調べるために、嚥下機能のトレーニング、嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査を行っています。気になる症状がありましたらぜひ当院を受診ください。

摂食嚥下障害の原因

摂食嚥下障害の原因は以下の3つに分けられます。それぞれの原因を紹介します。

解剖学的障害:器質的障害

解剖学的障害とは口の中やのど、食道などの身体の機能のどこかに異常があって、食べ物が通りにくくなっている状態です。例えば舌がんや咽頭がんなどで口の中やのどに腫瘍ができている場合や、術後に飲み込みにくくなるなどの場合が多いでしょう。

機能的障害:機能学的障害

機能的障害とは、口の中やのど、食道の構造に異常はないものの、これらの器官の運動・機能に問題があるため、食べ物が通りにくくなったり、食べ物の流れがゆっくりになってしまうような状態です。脳血管障害や筋委縮性側索硬化症、パーキンソン病などの神経変異性疾患、多発性硬化症、脳炎、脳腫瘍、脳性麻痺、外傷性脳損傷、筋ジストロフィー、重症筋無力症、多発性筋炎などがあります。

加齢による影響

高齢になると、加齢の影響で食べ物の飲み込みの機能が低下します。例えば、歯の本数が減ると咀嚼しにくくなったり、食べたときの飲み込みの反射(嚥下反射)はゆっくりになります。そして、異物が気管に入ったときにせき込みやすくなります。

また、加齢とともに増える小さな脳梗塞は、嚥下機能にも影響を及ぼします。抗コリン薬や抗ヒスタミン薬などの服用で唾液の量が低下するため、飲み込みにくくなることもあります。

当院の摂食嚥下治療における特徴

当院では嚥下機能を調べるために内視鏡検査(VF)、嚥下造影検査(VF)を実施しています。嚥下内視鏡検査(DE)は、鼻から3mm程度の細い内視鏡カメラを食道まで挿入して、嚥下機能を調べる検査です。嚥下造影検査(VE)は、嚥下機能の検査で最も精度の高い検査です。造影剤を飲んで、口、咽頭、食道での様子を調べます。

嚥下内視鏡検査(VE)では、お口の中でかみ砕いた食べ物や唾液がどのように喉を通っていくのか、どのくらい唾液が分泌されて、食事と混ざり合っているかなどを調べます。嚥下造影検査(VF)では、喉での残留の程度誤嚥の程度を詳細に判断できます。特に不顕性誤嚥(咳をしない誤嚥)の評価は最も精度が高いです。

検査時間は15~30分程度です。当院では咽頭や喉頭、食道などに何か問題が見つかれば、耳鼻咽喉科への受診をおすすめしています。

また、脳卒中や脳梗塞により嚥下障害が起きている患者さんに対しては、摂食嚥下リハビリを行っています。リハビリを継続しながら、これまでのように食事を楽しめるようにサポートしていきます。

対象のお悩み

  • ・飲み込みにくい・食事の際にむせる

当院で行う摂食嚥下の治療内容

当院ではさまざまな病気の後遺症などで摂食嚥下障害を起こしている患者さんに対してリハビリを行っています。動作の回復のため、食べやすい食事の形態を考えながら、食べ方や介助方法をアドバイスします。

主に行っているのは以下の指導です。

  • ・口腔ケア
  • ・飲み込みやすい姿勢の指導
  • ・飲み込み方の指導
  • ・口まわりの運動性を高めるための機能訓練
  • ・食事内容/介助方法のアドバイス

口腔ケア

口腔ケアでは、むし歯や歯周病などの治療をはじめ、歯のクリーニングなどをすることで口の中の清掃と衛生管理を行うケアです。日常的な口腔ケアでは歯ブラシなどを使って口の中をきれいにして、食べ物の残りカスや細菌を除去します。特に歯科医や歯科衛生士による専門的な口腔ケアは、高齢者の誤嚥性肺炎の発生率を低下させるとの報告もあります

嚥下訓練

嚥下訓練には、基礎訓練と摂食訓練があります。当院では、口腔ケアと合わせて、飲み込みやすい姿勢を指導したり、飲み込み方の指導を行っています。高齢になるとどうしても正しい姿勢での食事が難しくなります。特に上半身を少し起こしたような姿勢では、どうしても飲み込みにくくなるため注意が必要です。

そのほかにも、口周りの筋肉を鍛えるためのトレーニングや、食事内容の見直し、介助者へのアドバイスなども行っています。そのほかにも日常のお困りごとがありましたら当院がサポートいたします。

対象の診療科

歯科のお悩みから探すDental chief complaint