歯の症状のお悩みDental chief complaint

歯が抜けた
歯が抜けた状態を放置すると、食事や発音に影響を与えるだけでなく、顎関節症などさらなる口腔トラブルが引き起こされる可能性があります。歯が抜ける原因、抜けた場合の対処法や治療法などについて解説します。
歯が抜ける原因
歯周病・むし歯
歯が抜けてしまう主な原因は、歯周病とむし歯です。2018年に全国の歯科医院で行われた「全国抜歯原因調査結果」によると、歯が失われる原因は歯周病が最も多く37%、次いでむし歯が29%と報告されています。
歯周病は、歯を支える骨や組織が炎症を起こし、進行すると骨が溶けて歯がグラグラになり抜けてしまう病気です。歯周病の初期段階は無症状であるため、気づいたときには歯周病が進行しているケースが多くあります。歯ぐきからの出血や腫れ、口の中のねばつき、歯みがきのときの出血、口臭などの症状があったら歯周病の可能性があるため、早めに歯科医院で検査を受けることをおすすめします。
歯周病に次いで歯が抜ける原因となっているむし歯は、進行すると歯の神経まで細菌が侵入し、歯の根(歯根)の先まで炎症を起こし痛みや膿が生じたりします。このような進行したむし歯を適切に治療しなかった場合、歯が抜けてしまうことがあります。
年齢が高くなるほど歯が抜けて少なくなってしまう傾向にありますが、これは自然な現象ではなく、ほとんどがむし歯や歯周病が原因となっていると考えられています。したがって、年齢を重ねても歯が抜けないようにするためには、口腔内の環境を健康に保つことが重要です。
外傷
歯周病やむし歯以外に、歯が抜ける原因として多いのが「歯の破折(はせつ)」です。破折とは歯が割れたり折れることで、過剰な力がかかったり、事故やスポーツ中の転倒、衝突などの外傷により歯が割れたり、折れたり、抜けることがあります。この場合、すぐに歯科医院で処置を行うことが重要です。歯が抜けた場合は、30分以内に受診することが理想的だと考えられています。
歯が抜けたときの対処法
歯が抜けたときには、早急な対応がその後の治療結果に大きく影響します。とくに乳歯ではなく永久歯が抜けた場合は、適切に対処することで、抜けた歯を元に戻すことができる可能性が高まります。
歯が抜けたときの治療法
インプラント治療
インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、それを土台に人工の歯を取り付ける方法です。インプラント治療は、残っている歯への負担が少なく、自然な歯に近い見た目と噛む力を取り戻すことができるというメリットがあります。手術が必要になるため、顎の骨の量や骨質や健康状態によっては、インプラント治療ができない場合もあります。また、費用が高くなるというデメリットがあります。
ブリッジ治療
ブリッジとは、抜けた歯に隣接する歯を削って土台とし、連結した人工の歯をかぶせて取り付ける方法です。固定する方法のため、取り外しはできません。インプラントのように手術の必要はありませんが、健康な歯を削る必要があるという点がデメリットです。保険適用となることが多く、比較的費用負担が少なく済みます。
入れ歯(義歯)
部分入れ歯や総入れ歯は、歯が複数本抜けた場合に用いられる治療法で、取り外しが可能です。部分入れ歯は、歯にかけるバネ(クラスプ)と人工の歯、歯のない部分の粘膜の上にのるピンク色の床(義歯床)などからできており、総入れ歯は人工の歯と義歯床からできています。手術の必要はなく、比較的安価に治療ができますが、装着感や噛む力はインプラントやブリッジよりも劣ると考えられています。
対象の治療方法
- インプラント治療
- ブリッジ治療
- 部分入れ歯・総入れ歯
- 歯周病治療
- 根管治療
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments