歯の症状のお悩みDental chief complaint

歯が痛い
むし歯
歯が痛む原因として、最も一般的なのはがむし歯です。むし歯は、歯の表面のプラーク(歯垢)に存在する細菌によって引き起こされます。細菌によって生成された酸に歯が溶かされることでむし歯になります。
むし歯は、初期の段階では痛みが感じられないこともありますが、進行すると痛みがあらわれるようになり、歯の神経や血管までむし歯が進行すると、激痛や顔の腫れがあらわれることがあります。
歯周病
歯周病は、歯ぐきや歯ぐきの周囲の組織が炎症している状態です。歯周病原細菌に対する体の防御反応によって、組織破壊が生じる病気で歯ぐきからの出血や腫れを生じさせます。また、歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯がグラグラしたり抜けたりする可能性があるため、初期のうちに早めに治療する必要があります。
知覚過敏
むし歯や歯の神経の炎症などがないのに、冷たいものを飲食した際に痛みを感じる場合は知覚過敏の可能性があります。歯の表面はエナメル質で覆われ、その内側が象牙質とよばれる部分になっています。歯ぐきが下がったり、エナメル質がすり減ったりすることで象牙質が露出すると、痛みを感じるようになります。知覚過敏は一時的な症状ですが、慢性的に続く場合は治療が必要です。
歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎の関節に強い負担をかける原因となり、歯の痛みや顎の痛みを引き起こします。また、知覚過敏を引き起こす要因にもなります。無意識に歯ぎしりや食いしばりをしている人も多く、一般的には、マウスピースによる治療が行われます。
対象の治療方法
対象の診療科
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments