その他のお悩みDental chief complaint

口が乾く

口が乾く、いわゆるドライマウスは唾液の分泌が低下することで引き起こされ、一時的なものから慢性的なものまで、さまざまな原因が考えられます。口が乾く原因や症状、対処法などについて解説しています。

ドライマウスとは

口の中が乾燥する状態で、ストレスや薬の副作用が原因となって引き起こされるほか、その他の疾患による症状のひとつとしてあらわれることがあります。ドライマウスを放置すると、むし歯や歯周病、誤嚥性肺炎のリスクが高まると考えられています。

ドライマウスの原因

全身疾患

糖尿病や腎臓病、唾液腺の病気などの症状のひとつとして、口腔の乾燥がみられる場合があります。口腔の乾燥がみられる代表的な疾患として、シェーグレン症候群という自己免疫疾患があり、厚生労働省の定める難病に指定されています。

薬の副作用

抗うつ薬や抗アレルギー薬、降圧薬、一部の風邪薬やヒスタミン剤、睡眠剤、花粉症の薬、胃酸を抑える胃薬などの薬には、唾液の分泌を抑制する副作用があることが知られています。また、抗がん剤や免疫抑制剤にも口が乾く副作用があるものがあります。

加齢による唾液分泌の低下

年齢を重ねると、口やあごの筋力低下や萎縮により、唾液を分泌する唾液腺の機能が低下することがあります。唾液腺の機能低下によって唾液の分泌量が低下すると、口の中が乾きやすくなります。

ストレスや緊張

ストレスや緊張状態が続くと、自律神経のバランスが崩れ、唾液の分泌が減少することがあります。唾液が出ないストレスから、ますます唾液の分泌が減少する悪循環に陥ることもあります。

筋力の低下

唾液は、脳に噛む刺激が伝わることによって分泌されます。そのため、噛む筋力が低下すると唾液の分泌量が低下すると考えられます。また、筋力が低下すると舌が喉の奥に落ちやすく、口呼吸になりやすく、口呼吸によってさらに口の乾きが悪化します。

口呼吸

口で呼吸することで、口腔内が乾燥しやすくなります。鼻炎や花粉症、アレルギー性鼻炎などで鼻づまりの症状があると、口呼吸をする習慣がつく場合があります。

ドライマウスの主な症状

  • ・口の中が粘つく感覚がする
  • ・口の中や舌がひりひりする、痛む
  • ・口臭が発生しやすくなる
  • ・味覚に変化を感じる
  • ・感染症にかかりやすくなる
  • ・食べものが飲み込みづらくなる
  • ・会話がしづらくなる

ドライマウスの治療法・対処法

ドライマウスを根本的に治療するような方法は確立されておらず、口腔内の乾燥を軽減するような対症療法が中心となります。

口腔保湿剤の使用

人工唾液や口腔用の保湿剤を使用し、口の乾きを軽減させます。保湿剤にはスプレータイプやジェルタイプの製品があり、手軽に使用できるためおすすめです。

薬物療法

唾液の分泌を促す作用のある薬剤が処方されます。

唾液腺のマッサージ

筋力の低下を防ぎ、唾液の分泌を促す唾液腺マッサージも効果的です。耳の横やあごの下、耳の下からあごにかけてをマッサージで刺激することにより、唾液の分泌量が増えることが期待できます。

口呼吸の改善

口呼吸は口の乾きだけでなく、細菌やウイルスが侵入しやすく、感染症にかかるリスクが高まります。口呼吸のくせがある場合、意識的に鼻で呼吸するよう努めることが重要です。鼻づまりなど慢性的な鼻症状がある場合は、耳鼻咽喉科に受診をしましょう。

水分補給

こまめに水分を補給し、体内の水分バランスを保つよう心がけましょう。とくに、運動後や発熱時など、体から水分が失われやすい場面では、意識的に水分を摂取することが大切です。また、マスクによって水分の蒸発を防ぐことも効果的です。

対象の治療方法

対象の診療科

医科のお悩みから探すMedical chief complaint

歯科のお悩みから探すDental chief complaint

医科の診療から探すMedical chief complaint

歯科の診療から探すDental Clinical Departments