その他のお悩みDental chief complaint

あごの歪みを治したい
あごの歪みは、専門的には「顎変形症」といい、下顎前突(かがくぜんとつ)、上顎前突(じょうがくぜんとつ)、開咬(かいこう)などがあります。あごの歪みの原因や治療法などについて解説しています。
顎変形症とは
上あごと下あごのいずれか、あるいはその両方の形や大きさ、位置などの異常によって、顔のゆがみやねじれ、噛み合わせの不良が生じている状態を「顎変形症」といいます。顎変形症の原因は、生まれつきの骨格の問題が多いと考えられています。
顎変形症の種類
顎変形には、下顎前突(かがくぜんとつ)、上顎前突(じょうがくぜんとつ)、開咬(かいこう)などがあります。ここでは、それぞれの顎変形症についてご説明します。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突は「受け口」、「しゃくれ」ともよばれ、上下の歯を噛み合わせたときに、上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態です。下顎前突では、下の前歯が大きく前に傾いている場合と、下あごの骨が上あごよりも大きく発達している場合があります。矯正治療で改善できるケースもありますが、症状が重い場合は外科手術が必要になることもあります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突症は、いわゆる「出っ歯」のことで、上下の歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯よりも大きく前に出ている状態です。この状態には、上の前歯が大きく前に傾いている場合と、上あごの骨が下あごよりも大きい場合があります。矯正治療で改善できるケースもありますが、外科手術が必要になる場合もあります。
開咬(かいこう)
開咬とは、噛み合わせた際に奥歯はしっかり噛み合うのに、前歯の上下の歯が噛み合わない状態で、噛み合わせの不良のことをいいます。原因はさまざまで、歯並びだけの問題ではなく、あごの骨自体が変形していることもあります。奥の歯だけがわずかに噛み合っているような重症の開咬症もあります。噛み合わせが悪いことで、前歯で食べものをうまく噛み切れなかったり、「サ行」や「タ行」が発音しづらくなったりすることがあります。生まれつきの骨格のほか、指しゃぶりや舌を押し出す癖(舌癖)などの習慣が原因になることもあります。
あごの歪みがもたらす症状
- ・顔が左右非対称になる
- ・口がしっかり閉じない
- ・下あごが前に突き出る
- ・噛み合わせが悪くなる
- ・食べものがうまく噛めない
- ・発音の不明瞭さ(「サ行」や「タ行」が言い発音しづらい)
あごの歪みの治療方法
- 1.矯正治療
【ワイヤー矯正(マルチブラケット矯正)】
歯にブラケットとよばれる装置をつけ、ワイヤーを通して力を加えることで、少しずつ歯を適切な位置に移動する治療です。 - 2.外科的手術重度の顎変形症では、外科手術が必要になることがあります。手術により骨を削り、顎の位置を修正します。
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments