その他のお悩みDental chief complaint

あごや顔、ほほ、舌が痛い

あごや顔、頬、舌の痛みにはさまざまな原因が考えられますが、場合によっては、早急に治療が必要な重大な病気が隠れているケースもあります。あごや顔、頬、舌の痛みを生じる原因や治療法などについて解説しています。

あごや顔、頬、舌が痛む原因

顎骨骨髄炎(がくこつこつずいえん)

顎骨骨髄炎は、あごの骨(顎骨)に感染が広がり、骨髄にまで炎症が及ぶ病気です。むし歯や歯周病が進行したときや抜歯後に、細菌があごの骨に侵入する場合があります。

顎骨骨髄炎の症状

  • ・あごの強い痛み
  • ・頬やあごの腫れ
  • ・発熱
  • ・くちびるのしびれ
  • ・歯ぐきからの膿

顎骨骨髄炎の治療法

抗菌薬による薬物療法が基本ですが、重症化すると手術が必要になる場合もあります。

顎を動かす筋肉の炎症・膿瘍

親知らずや歯ぐきの炎症などをきっかけに、顎を動かす筋肉やその周囲が炎症することがあります。炎症が進行すると、膿瘍とよばれる膿(うみ)の貯留ができることがあります。免疫機能が低下しているときに起こりやすくなります。

炎症・膿瘍の症状

  • ・あごや頬の痛みや腫れ
  • ・発熱
  • ・口が開かない
  • ・炎症を生じている部分の皮膚の赤み
  • ・のみ込む時の痛み
  • ・膿の貯留

炎症・膿瘍の治療法

抗菌薬や炎症を抑える薬による薬物療法や膿の排出を行います。

顎関節症

顎の関節に負担がかかることが原因で、あごの動きに支障が生じる病気です。歯ぎしり、食いしばり、姿勢の悪さ、ストレスなどが原因になることがあります。

顎関節症の症状

  • ・あご周辺の筋肉の痛み
  • ・口が開かない、開きにくい
  • ・口の開閉時のカクカク音

顎関節症の治療法

症状が軽い場合は、マウスピースや理学療法(リハビリ)が行われます。関節洗浄を行うこともあります。

口腔内灼熱症候群(おくくうないしゃくねつしょうこうぐん)・舌痛症(ぜっつうしょう)

口の中に「ヒリヒリ」、「ピリピリ」といった灼熱感や痛みを感じる病気です。原因や発症のメカニズムは明らかになっていません。

口腔内灼熱症候群・舌痛症の症状

  • ・舌、くちびる、口腔粘膜のヒリヒリとした痛み、刺すような痛み
  • ・一見、見た目に異常はないが、強い灼熱感がある
  • ・口の乾燥

口腔内灼熱症候群・舌痛症の治療法

口腔内灼熱症候群や舌痛症を根本的に治す治療法は明らかになっておらず、症状を軽減させる対症療法が中心となります。痛みと向き合い、自分の行動を変えていく認知行動療法によって、痛みのコントロールを図ることもあります。

口腔カンジダ症

口腔内の常在菌である「カンジダ菌」が原因で発症します。免疫力が低下している場合や、抗菌薬を使用している場合、口腔内が不衛生な場合などに発症しやすいことが知られています。

口腔カンジダ症の症状

  • ・頬や舌、上あごに苔状の白い病変があらわれる
  • ・口腔内の痛み、ヒリヒリ感
  • ・食事や飲みものがしみることがある

口腔カンジダ症の治療法

抗真菌薬による薬物療法が行われます。

神経痛

神経が刺激されることにより、あごや頬に強い痛みが発生します。三叉神経痛や帯状疱疹後に生じる神経痛が多く、血管による神経の圧迫が原因となっている場合などが原因となります。

三叉神経痛の症状

  • ・顔やあごに突然生じる鋭い痛み
  • ・特定の領域に生じる強い痛み

三叉神経痛の治療法

痛みをコントロールする薬物療法、神経ブロック注射などによる治療が行われ、必要に応じて脳神経外科にて外科的治療が検討されることもあります。頭蓋内の精査が必要になります。

あごや顔、頬、舌が痛むときの対処法

すみやかに受診が必要なケース

以下のような場合は、すみやかに歯科医院を受診することをおすすめします。

  • ・痛みが強く、鎮痛剤で抑えられない
  • ・腫れが広がり、顔や首が変形している
  • ・口が開けにくい、または開けられない

対象の治療方法

対象の診療科

医科のお悩みから探すMedical chief complaint

歯科のお悩みから探すDental chief complaint

医科の診療から探すMedical chief complaint

歯科の診療から探すDental Clinical Departments