外科・消化器外科・肛門外科のお悩みMedical chief complaint

便に血がつく
便に血がつく原因
上部消化管からの出血
胃や十二指腸に潰瘍ができると、胃酸により血液が黒く変色し、タール状の便になります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍では、強い腹痛を伴うことが多く、早めの受診が必要です。上部消化管からの出血では、胃がんなどの重大な病気が見つかることもあります。食事や空腹時の痛み、胸やけやみぞおちの不快感が起きます。当院では内視鏡検査で早期発見に努めています。
下部消化管からの出血
大腸や直腸から出血すると、鮮やかな赤色や暗赤色の血液が混じった便が出ます。頻度の高い原因は大腸の炎症や痔核です。大腸ポリープや大腸がんが原因となることもあり、定期的な検査が重要です。当院外科では、内視鏡検査や腹部超音波検査、大腸CT検査などの各種消化器系検査を実施しています。
炎症による出血
腸の内側を覆う粘膜に炎症が起きると出血します。食中毒などの感染性腸炎や、腸に血液が十分に届かなくなる虚血性大腸炎が原因となります。炎症が進行すると粘膜に潰瘍ができることもあります。発熱や腹痛、下痢などの症状を伴う場合は、感染性の腸炎を疑います。クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患もあります。
便に血がつく場合の対応
出血の原因を調べるため、各種検査を行います。タールのような黒色の便が出た場合は、胃や十二指腸の病変を疑って、上部消化管内視鏡検査を考慮します。暗赤色や鮮やかな赤色の混ざった便が出た場合は、小腸、大腸、直腸などの病変を疑い、CT検査を考慮します。また、痔核からの出血の可能性もあるため、肛門鏡などによる肛門の診察を行うことがあります。また、貧血の確認のために、血液検査も考慮します。大量出血や絶食管理が必要な場合、またはがんなど手術が必要な病変が見つかった場合は、適切な治療施設に紹介します。
血便が出た場合の検査
血液検査
貧血の程度や炎症の有無を確認します。肝機能や凝固機能も調べ、出血しやすい状態になっていないかも確認します。
内視鏡検査
胃カメラで消化管内部を直接観察し、出血箇所や原因を特定します。必要に応じて組織検査や処置も同時に行えます。当院では経鼻内視鏡も導入し、より負担の少ない検査を実施しています
画像検査
胃バリウム検査やCT検査(大腸CT、造影CTを含む)で、胃や腸の状態や腫瘍の有無を確認します。緊急性の高い場合は、すぐに検査を実施できる体制を整えています。
肛門鏡検査
痔核からの出血の可能性もあるため、肛門鏡などによる肛門の診察を行うことがあります。
注意が必要な症状
緊急受診が必要な場合
- ・大量の出血がある
- ・血便とともに強い腹痛がある
- ・めまいや立ちくらみがある
- ・冷や汗や脈が速くなる
- ・顔面が蒼白になる
早めの受診が望ましい場合
- ・血便が継続する
- ・便の色や性状が普段と異なる
- ・腹痛や発熱が続く
- ・体重が減少している
血便と間違えやすい症状
赤い食べ物による便の色の変化もあります。トマトやニンジンを多く摂取すると、便が赤っぽく見えます。また、鉄剤の服用で便が黒くなります。心配な場合は医師に相談してください。
血便の予防法と日常の注意点
規則正しい生活習慣が重要です。適度な運動と十分な水分摂取を心がけ、食物繊維を含む食事を意識し、便秘にも気をつけます。また、定期的な健康診断で早期発見に努めます。
定期検査の重要性
40歳を過ぎたら、定期的な胃や大腸の検査をお勧めします。特に大腸がんは血便が初期症状となりやすく、早期の検査が大切です。
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments