歯の症状のお悩みDental chief complaint

つめ物・かぶせ物が取れた
歯の詰めものや被せものが取れてしまった場合、食事がしづらくなるなど日常生活に支障をきたすことがあります。また、歯の詰めものや被せものが取れた状態を放置しておくと、むし歯や歯周病が悪化したり、噛み合わせが悪くなったり、口腔内のトラブルにつながります。この記事では、歯の詰めものや被せものが取れる原因、取れてしまった場合の対処法、治療方法についてくわしく解説します。
歯の詰めもの・被せものが取れる原因
歯のつめ物やかぶせ物が取れてしまうのには、いくつかの原因が考えられます。以下に、主な原因を紹介します。
- ・むし歯の再発詰めものや被せものをした歯に再びむし歯ができると、接着している部分の歯の質が弱まり、詰めものや被せものが取れやすくなります。この場合、再接着する前にむし歯の治療が必要です。
- ・詰めものや被せもの、接着剤の劣化詰めものや被せもの、また、それらを接着している接着剤は、時間とともに経年劣化します。詰めものや被せものの処置を行ってから何年も経過している場合、接着力が低下し徐々に詰めものや被せものが浮き、外れやすくなっていることがあります。
- ・歯ぎしりや食いしばり歯ぎしりや食いしばりが習慣になっている場合、歯や詰めもの・被せものに過剰な負担がかかりやすく、取れる原因になることがあります。
- ・食べものの影響硬い食べ物や粘着性のある食べ物(ナッツ、ガム、キャラメルなど)を噛むことで歯に大きな負担がかかり、詰めものや被せものが取れることがあります。
詰めもの・被せものが取れてしまったときの対処法
詰めものや被せものが取れてしまった場合は、痛みがないからといって放置せず、早期に歯科医院を受診することが重要です。すぐに受診できないときには、以下の対処法を参考にしてみてください。
取れたつ詰めもの・被せものは保管する
取れた詰めものや被せものは捨てずに、清潔な袋などに保管するようにしてください。取れたものを再利用できる場合もありますので、歯科医院を受診する際に持参してください。
歯の痛みがある場合は市販の痛み止めを使用する
取れた部分の歯に痛みがある場合は、市販の痛み止めを使用することにより、痛みが軽減する可能性があります。長期間の使用は避け、早めに歯科医院で治療してください。
取れた部分に触れない
詰めものや被せものを取れた部分を気にして、舌や指で頻繁に触ると、そこから細菌感染することもあります。炎症して痛みや腫れを生じる可能性もあるため、できるだけ触れないようにし、清潔を保ってください。
舌や指で取れた部分を頻繁に触ると、さらに状態が悪化する可能性があるため、できるだけ触らないようにしましょう。
詰め物や被せものが取れてしまったときの治療法
つめ物やかぶせ物が取れてしまった場合の治療は、原因や状態により異なります。ここでは、一般的な治療法をいくつか紹介します。
再接着
詰めものや被せものが破損していない場合や、取れた歯の状態などに問題がない場合、取れた詰めものや被せものを再度接着することが可能なケースがあります。取れた原因によっては、根本的な治療が必要となる場合もあるため、取れた際の状況などをくわしく歯科医師に伝えるようにしてください。
むし歯の治療
むし歯が原因で詰めものや被せものが取れた場合、むし歯の治療が優先されます。むし歯の治療後、改めて詰めものや被せものの作製・装着を行います。虫歯が深部まで進行している場合は、根管治療(歯の根の治療)が必要になることがあります。根管治療では、歯の神経を取り除いて清潔な状態にした後、薬剤を詰め、再度詰めものや被せものを装着します。
新たな詰めもの・被せものの製作
経年劣化などにより、取れてしまった詰めものや被せものが損傷している場合、新たな詰めものや被せものを製作します。保険適用外にはなりますが、耐久性や審美性(見た目)のより優れた材質を選択することもできます。
詰めものや被せものが取れるのを予防する方法
詰めものや被せものが取れないようにするため、日常生活での注意すべきポイントや予防策についてご説明します。
歯ぎしり・食いしばりの予防
歯ぎしりや食いしばりは、無意識に習慣化している場合があります。歯科医院では、専用のマウスピースを使用した治療が行われます。歯ぎしりや食いしばりでお悩みの方は、歯科医院で相談してください。
硬い食べ物・粘着性のある食べものを避ける
歯や顎に負担のかかる硬い食べものや粘着性のある食べものを控えることで、詰めものや被せものが取れるリスクを減らすことが可能です。とくに、装着したばかりの詰めものや被せものは注意が必要です。
定期的な歯科健診
歯科健診を定期的に受けることで、詰めものや被せものの状態を確認し、取れてしまうようなトラブルが起きる前に対処することができます。歯の健康を保つためにも、定期的に歯科健診を受診するようにしてください。
対象の診療科
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments