歯の症状のお悩みDental chief complaint

噛むと歯が痛い・歯が浮く
噛むと歯が痛い・歯が浮く原因
嚙むと歯が痛い、あるいは歯が浮くような症状がある場合、なんらかの歯のトラブルが存在している可能性が考えられます。このような症状は、歯周病、歯根膜炎、歯冠破折や歯根破折、咬合性外傷など、さまざまな原因によって引き起こされます。
むし歯
歯が痛む原因として、最も一般的なのがむし歯です。むし歯は、歯の表面の歯垢(プラーク)に存在する細菌によって引き起こされます。細菌によって生成された酸に歯が溶かされることでむし歯になります。
むし歯は、初期の段階では痛みが感じられないこともありますが、進行すると痛みがあらわれるようになり、歯の神経や血管までむし歯が進行すると、激痛や顔の腫れがあらわれることがあります。
知覚過敏
むし歯や歯の神経の炎症などがないのに、冷たいものを飲食した際に痛みを感じる場合は知覚過敏の可能性があります。歯の表面はエナメル質で覆われ、その内側が象牙質とよばれる部分になっています。歯ぐきが下がったり、エナメル質がすり減ったりすることで象牙質が露出すると、痛みを感じるようになります。知覚過敏は一時的な症状ですが、慢性的に続く場合は治療が必要です。
歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎の関節に強い負担をかける原因となり、歯の痛みや顎の痛みを引き起こします。また、知覚過敏を引き起こす要因にもなります。無意識に歯ぎしりや食いしばりをしている人も多く、一般的には、マウスピースによる治療が行われます。
歯周病
歯周病は、歯と歯肉のすき間にある歯周ポケットと呼ばれる場所に侵入した歯周病菌が原因となって歯肉に炎症が引き起こされる病気です。歯肉や歯の根の周囲の骨や線維などの歯を支える組織が炎症を起こすと、噛むと歯が痛い、歯が浮くといった症状があらわれることがあります。歯周病が進行すると、歯がぐらついたり、歯ぐきから出血がみられたりすることがあります。治療をせずに放置すると、歯が抜けてしまうリスクが高まる病気です。
歯根膜炎
歯根膜炎は、歯の根の部分をとり囲む「歯根膜」に炎症が生じた状態です。歯の神経が死んでいる場合や、すでに神経は取り除かれているものの歯の周りの歯根膜が炎症を起こしている場合があります。歯根膜炎は、むし歯による細菌感染やかみ合わせの異常、歯周病などが原因で起こります。強く噛んだり、押したりしたときに痛みを感じます。場合によっては、炎症が進行して腫れや膿を生じることもあります。
歯冠破折・歯根破折
歯の頭の部分(歯冠)が割れたり欠けたりしている状態を歯冠破折といい、歯の根の部分(歯根)が折れている状態を歯根破折といいます。歯冠や歯根が損傷すると、噛むたびに歯が浮いた感じや、痛みを感じることがあります。特に歯根破折は、放置すると感染を引き起こし、炎症が広がるリスクもあるため、早めの治療が必要です。
咬合性外傷
かみ合わせの力が強すぎることや、歯を支える組織が破壊され、正常な咬合力でも支えきれなくなり引き起こされる病気を咬合性外傷といいます。咬合性外傷がある場合、一部の歯の負担が大きくなり、噛むと痛んだり、歯が浮くような症状が生じることがあります。また、歯ぎしりや食いしばりが原因となっていることも多く、歯ぎしりや食いしばりの習慣により、歯や歯ぐきに負担がかかり続けて歯が浮いたように感じることがあります。
対処法・治療法
噛むと歯が痛い、あるいは歯が浮くような症状がある場合、原因に応じた適切な治療を受けることが重要です。ここでは、それぞれの原因別に対処法・治療法を紹介します。
歯周病
歯周病の治療には、まず歯の表面についた汚れをとるために歯磨き指導から始まり、歯肉の中から歯石を取り除いたりして炎症のコントロールを行います。歯周病が進行している場合は、歯肉を開いて細かい部分の歯石を取り除く外科的処置が必要になることもあります。また、歯を削るなどしてかみ合わせの調整を行う場合もあります。日頃から適切な歯みがきや歯間ブラシ、デンタルフロスを使ったケアにより、プラークを溜めないことが重要です。
歯根膜炎
歯根膜炎の治療は、炎症の原因によって異なります。噛み合わせの異常によって生じている場合は、噛み合わせを整えることで症状の改善が期待できます。感染が原因の場合は、神経を抜いて洗浄し、薬剤を詰める治療(根管治療)が行われることが一般的です。
歯冠破折・歯根破折
歯にヒビが入っていたり欠けていたりする場合は、破損している部分を詰めたり、被せものによって補修しますが、歯の根元が折れている場合は治療が難しいことが多く、抜歯せざるを得ないこともあります。歯の破折が生じている位置によっては、歯を保存できる方法もあるため、歯科医師の判断が重要です。早めに受診し、検査と適切な処置を受けるようにしてください。
咬合性外傷
咬合性外傷の治療では、かみ合わせを調整したり、歯ぎしりや食いしばりがある場合はマウスピースを装着したりすることが一般的です。特に、寝ている間の無意識な歯ぎしりが原因となっている場合では、専用のマウスピースを装着することで歯への負担を軽減できます。歯ぎしりや食いしばりは、精神的なストレスとの関係性も深いため、ストレスを軽減するなど生活環境を見直すことも重要です。
噛むと歯が痛い、歯が浮くような症状の一時的な対処法として、市販の痛み止めの薬が効くことがありますが、細菌感染を起こしている場合などは抗生剤の服用が必要な場合があります。いずれの場合も、早めに歯科医院を受診し、くわしい検査や適切な治療を受けるようにしてください。
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments