歯の抜けた部分のお悩みDental chief complaint

入れ歯やインプラントが嫌だ

入れ歯やインプラントに抵抗を感じる方に向けて、歯を失った場合の入れ歯やインプラント以外の治療法について解説します。

入れ歯やインプラントが嫌な理由

入れ歯やインプラントを避けたいと感じる理由は人によって異なりますが、以下に挙げるような理由が考えられます。

  • ・見た目の問題入れ歯は金属のバネが目立つ場合があり、審美性(見た目)の問題から、入れ歯に抵抗感を感じる方もいます。
  • ・装着時の違和感入れ歯の装着時の違和感は、徐々に慣れていくことで改善されますが、装着時の異物感や不快感から入れ歯が嫌だと感じる方も多いです。
  • ・手術への不安インプラントは外科的な手術が必要となるため、手術に不安や恐怖心を感じる方もいます。
  • ・費用の問題インプラント治療は保険適用外となることが多く、費用面でハードルが高いと感じるために、インプラント治療以外を検討する方も多いです。

入れ歯・インプラント以外の選択肢:「ブリッジ」

入れ歯やインプラントは失った歯を補うための治療法ですが、「ブリッジ」という治療法があります。

ブリッジとは、失った歯の両隣の健康な歯を支えにして、人工の歯をかぶせて固定する治療方法です。ブリッジには、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • ・入れ歯と異なり固定式のため、外れる心配がない
  • ・金属を使用しないため、見た目が自然である
  • ・金属アレルギーの方でも治療ができる
  • ・保険適用があるため、費用を抑えることができる
  • ・治療期間が短い
  • ・インプラントよりは噛む力が劣るものの、入れ歯よりも噛み心地は自然な歯に近い
  • ・自由診療でセラミック素材を使用すれば、見た目がより自然になる

デメリット

  • ・健康な歯を削らなければならない
  • ・削った歯がむし歯や歯周病になるリスクが高くなる
  • ・支えとなる健康な歯への負担が大きい
  • ・ブリッジと歯ぐきとの間に汚れが溜まりやすく、清掃が難しいため、口腔内の衛生が保ちづらい

支えとなる健康な歯を削る必要があるのがブリッジの最大のメリットでしたが、最近では、削る部分が少ない、あるいはまったく削らない、「接着ブリッジ」という治療法もあります。接着ブリッジでは、特殊な接着剤を使用して人工の歯を取り付けます。固定する力は比較的弱いため、強い噛む力を必要とする部分には向かない場合があります。

治療方法の選び方

歯の本数と状態

失った歯が1本だけなのか、複数なのかで選択できる治療法は異なります。ブリッジは、人工の歯を支える健康な歯に大きな負担がかかるため、失った歯が1〜3本までの場合に、適応されることが一般的です。また、支える歯はむし歯や歯周病のない健康的な歯でなくてはなりません。

費用・治療期間

入れ歯やブリッジには保険適用がありますが、インプラントは保険適用外となるため、治療費が高額になる可能性があります。また、比較的治療期間が短い入れ歯やブリッジと比較し、インプラントは治療期間も長くなります。

耐久性

一般的に、入れ歯の寿命は約4〜5年、ブリッジの寿命は約7〜8年と考えられています。一方で、インプラントは10年以上もつことも多いとされています。入れ歯、ブリッジ、インプラントのいずれの場合でも、定期的な検診とメンテナンスが必要です。

抵抗感を感じている部分の解消

治療のどの部分に抵抗感があるのかを歯科医師に相談していただくことで、問題点を解消できる場合があります。例えば、見た目や装着感の問題で入れ歯が嫌だと感じている場合は、金属を使用しない入れ歯や装着感の優れた入れ歯を自由診療で選択することもできます。インプラントの手術に不安を感じている方には、できる限り不安な点が解消できるよう、手術のくわしい説明やリスク、対処法などについてご説明させていただきます。

対象の治療方法

対象の診療科

医科のお悩みから探すMedical chief complaint

歯科のお悩みから探すDental chief complaint

医科の診療から探すMedical chief complaint

歯科の診療から探すDental Clinical Departments