睡眠時無呼吸外来のお悩みMedical chief complaint

息苦しさや寝苦しさを感じる

 

息苦しさや寝苦しさを感じる原因

     

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に10秒以上も呼吸が止まる状態を1時間に5回以上繰り返すのが、睡眠時無呼吸症候群です。気道が狭くなって起こる「閉塞型」が多く見られます。肥満で気道に脂肪がついたり、もともと下あごの骨格が小さかったりすると気道が狭くなります。眠っている間は筋肉の緊張が緩み、狭い気道がさらに狭まって空気が通りにくくなります。毎晩の呼吸停止は体を酸素不足の状態にし、血管を傷つけて動脈硬化を進行させる危険があります。

循環器系の問題

心臓のポンプ機能が低下して全身への血液循環が悪くなるのが心不全です。血液の流れが悪くなると、腎臓での水分処理が追いつかず、体に水がたまります。足のむくみや、肺の周りへの水のたまりが起きます。横になった時の息苦しさは、肺への酸素が足りていない重要なサインです。また、階段や坂道で息切れがしたり、平らな道を歩いているだけで息が苦しくなったりするのも要注意です。

呼吸器系の疾患

気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)という呼吸器の病気があると、夜や明け方に症状が強くなり、息苦しさやゼーゼー、ヒューヒューという音が出ます。COPDは夜になると痰が出にくくなって気管支の中にたまり、空気の通り道が狭くなります。特に長年たばこを吸っている方は注意が必要です。

精神的なストレスによる影響

強い不安や緊張があると、自律神経のバランスが崩れて呼吸が浅く速くなり、息苦しく感じます。夜になると症状が強まりやすく、環境の変化による適応障害やパニック障害でも同じような症状が出ます。

息苦しさや寝苦しさを感じた際の検査

息苦しさの原因が心臓にあるのか、肺にあるのかをまず調べます。心臓の状態は心電図、心臓超音波検査(心エコー)、ホルター心電図、胸のレントゲン検査で確認し、血液検査(BNP検査)で心不全の程度を測ります。心臓に問題がないときは、呼吸機能検査で肺の状態を調べます。睡眠時無呼吸症候群が疑われるときは、夜間の睡眠中にポリソムノグラフィー検査や簡易型の睡眠時無呼吸検査を行い、呼吸の状態を詳しく測定します。これらの検査結果をもとに、総合内科専門医や循環器専門医が適切な治療方針を立てます。

息苦しさや寝苦しさを感じた際の治療法

軽い症状の場合

睡眠時無呼吸症候群が疑われるときは、まず生活習慣を見直します。横向きで寝る、体重を減らす、禁煙する、お酒を控えめにするなどの工夫で症状が良くなります。部屋の温度は20~25度、湿度は60%くらいに保つと、呼吸がしやすい環境になります。ストレスが原因のときは、ゆっくり休んでリラックスできる時間を作ります。

中程度の症状の場合

睡眠の検査を行って、原因や症状の重さを確認します。睡眠時無呼吸症候群とわかったときは、CPAPという装置を使います。この装置は鼻から空気を送り込んで、眠っている間の呼吸を助けます。症状が軽いときはマウスピースを使うこともあります。呼吸器の病気が原因のときは、症状に合わせて薬による治療を行います。

重い症状の場合

心不全が原因のときは、水分や塩分を控えめにしながら、薬による治療や運動療法を組み合わせます。必要に応じて心臓カテーテル手術やペースメーカーを入れます。呼吸器の病気のときは、症状に合わせた治療を行い、症状がひどいときは入院が必要になります。

急性の症状への対応

   

急に強い息苦しさが出たときは命に関わる可能性があります。以下のような症状があるときは、すぐに医療機関を受診してください。

  • ・38度以上の熱と息苦しさがある
  • ・呼吸が非常に速くなる、または遅くなる
  • ・唇や爪が青紫色になる
  • ・横になれないほど息が苦しい
  • ・意識がぼんやりする
  • ・自分で動けないときや意識がはっきりしないときは、すぐに救急車を呼びましょう。

対象の診療科

医科のお悩みから探すMedical chief complaint

歯科のお悩みから探すDental chief complaint

医科の診療から探すMedical chief complaint

歯科の診療から探すDental Clinical Departments