睡眠時無呼吸外来のお悩みMedical chief complaint

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

 

 

概要

睡眠時無呼吸症候群 (すいみんじむこきゅうしょうこうぐん) は、睡眠中に呼吸の停止に伴う覚醒を繰り返す病気です。ただし、覚醒はごくわずかな時間のため、本人は自覚していません。現在、わが国には約900万人の患者 (中等症以上) が存在すると推計されていますが、適切な治療を受けているのは70~80万人程度です。

無呼吸は上気道の閉塞により発生しますが、その際に出現するのが”いびき”です。無呼吸から覚醒を繰り返すことで、熟眠が得られなくなり(睡眠の質の低下)、日中の眠気を自覚することも多くあります。

居眠りによる事故の原因として報道されることもありますが、高血圧や糖尿病などの生活習慣病とも密接な関連があり、将来の循環器疾患や脳血管疾患を発症するリスクともなります。

睡眠時無呼吸症候群は、心筋梗塞や脳卒中、突然死の危険があります。

原因

主な原因は、上気道 (特に咽頭) が狭くなることで、「閉塞性」と「中枢性」に分けられます。

「閉塞性」無呼吸は、骨格の問題 (下あごが小さい) などのために、寝たときに舌根(舌の付け根)が気道 (空気の通り道) に落ち込んで塞いでしまいます。

「中枢性」無呼吸は、呼吸を調節している脳神経の機能に異常があるため呼吸を止めてしまいます。

肥満体型では、脂肪が蓄積して気道が狭くなるため、より気道の閉塞は起こりやすくなります。また、お酒を飲むと、のどや舌根の筋肉が弛緩するため、より気道に落ち込みやすくなります。

症状

以下のような症状がみられます。

いびき
気道が狭窄することでいびきが発生します。ご家族から指摘されることも多いですが、自分のいびきで起きた経験があるなど、自覚していることも少なくありません。

無呼吸
特徴的な症状として、一過性に呼吸が止ってしまう無呼吸があります。酸素が取り込めないため、身体は酸素不足に陥ります。本人では自覚しないことが多く、ご家族からの指摘が受診の契機になることがあります。

途中覚醒・夜間頻尿
呼吸が止まることで酸素が足りなくなり、身体が苦しいと感じて覚醒します。覚醒を自覚しないことも多いですが、苦しいという刺激は心臓に負担をかけ、排尿を促す作用があります。

日中の強い眠気・疲労感
無呼吸のために入眠と覚醒を繰り返している状態のため、脳は十分に休息をとることができません。そのため、睡眠時間をとっているのに日中に強い眠気や疲労感を感じるようになります。

意力低下
睡眠の質が低下しており、睡眠はとったつもりでも脳が十分な休息をとることができず、常に寝不足の状態となるため、注意力が低下します。

起床時の頭痛
熟眠感を得られず、起床時に頭重感や頭痛を自覚することがあります。

起床時の口やのどの渇き
無呼吸は苦しいため、口を開けて呼吸をすることになります。口呼吸では、口やのどが乾燥します。

検査

睡眠時無呼吸の診断には、睡眠中の呼吸の状態や酸素飽和度(SpO2)の低下を確認する必要があります。
当院では、以下の検査を施行しています。

簡易検査:ご自宅で行う検査です。2日間の睡眠の様子を記録します。

精密検査:終夜睡眠ポリグラフィーという検査です。一泊入院が必要です。

治療

睡眠検査の結果をもとに治療法を検討します。

軽症から中等症の場合:
生活習慣の改善や入眠姿勢の工夫(仰向け寝は無呼吸が起こりやすい)などを行います。肥満体型の方は、減量するだけでも無呼吸が改善することが多くみられます。また、舌根の落ち込みを抑えるための口腔内装具 (マウスピース) を使用することもあります。

重症の場合:
持続陽圧呼吸装置 (CPAP) による治療を検討します。
これは、就寝時に鼻にマスクを装着し、呼吸に合わせて空気を送り込むことで気道の閉塞を防ぐものです。

睡眠時無呼吸外来

睡眠時無呼吸症候群の治療は保険診療です。
当院では、毎週水曜日と木曜日の午後に予約制で睡眠時無呼吸外来をしています。
症状の気になる方はお気軽に受診を検討してみてください。。

対象の治療科

医科のお悩みから探すMedical chief complaint

歯科のお悩みから探すDental chief complaint

医科の診療から探すMedical chief complaint

歯科の診療から探すDental Clinical Departments