歯の症状のお悩みDental chief complaint

歯がしみる
歯がしみる原因
知覚過敏
知覚過敏の原因には、加齢による歯ぐきの後退、歯ぎしりや食いしばりなどが挙げられます。また、歯みがきの力が強すぎることも、エナメル質を傷つけたり、歯ぐきが下がりやすくなったりする原因となるので、力を入れ過ぎた歯みがきをしないよう注意が必要です。
むし歯
むし歯も歯がしみる原因のひとつです。むし歯が進行すると、冷たいものや熱いもの、甘いものを食べたときにしみるような症状があります。この症状を「歯髄炎」といい、歯がしみる、痛みを感じるなどの症状があらわれるようになります。むし歯は初期のうちに治療を行うことが重要です。
歯周病
歯周病は、歯垢(プラーク)に存在する細菌のつくりだす毒素により、歯ぐきに腫れや炎症がみられたり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けたりする病気です。歯周病が進行すると、歯ぐきが下がり、歯の根元が露出しやすくなります。歯の根元はエナメル質で覆われていないため、刺激に対して敏感で、歯がしみる症状があらわれることがあります。
歯ぐきが下がるなどして、歯の根元が露出することによって知覚過敏が生じている場合、露出している部分を専用の物質で封鎖する処置を行うこともあります。この処置は、即効性が期待できる効果的な治療法です。
また、定期的な歯科健診とクリーニングを受け、口腔内の状態を把握することや歯垢(プラーク)をためないようにすることも重要です。
対象の診療科
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments