その他のお悩みDental chief complaint

飲み込みにくい・食事の際にむせる
食事の際に「飲み込みにくい」や「むせる」といった症状がみられる場合、それは「嚥下障害」(えんげしょうがい)の可能性があります。嚥下障害は、加齢による筋力低下や感覚の低下などが原因で発生することが多く、嚥下障害をそのままにしておくと、誤嚥性肺炎などの深刻な健康被害につながる可能性があります。この記事では、飲み込みにくい・むせるといった症状が生じる原因や治療法などについて、くわしく解説しています。
飲み込みにくい・むせる原因
食事をするときに、飲み込みにくさやむせる症状がみられる場合、嚥下障害(えんげしょうがい)が生じている可能性があります。嚥下障害の原因は多岐にわたり、加齢や疾患、口腔や咽頭、食道の問題などが関係しています。ここでは、嚥下障害の代表的な原因を紹介します。
- 1.加齢による筋力低下年齢を重ねると、嚥下に関わる口腔内の筋力や感覚が低下します。これにより、飲み込む力が弱まり、食べ物や飲み物を喉から胃へスムーズに送ることが難しくなります。とくに高齢者では、食べものや飲みもの、唾液などが気管に入る「誤嚥(ごえん)」を引き起こすリスクが高まります。
- 2.神経・筋肉疾患による嚥下障害脳卒中、パーキンソン病などの神経や筋肉が障害される疾患では、嚥下機能が低下するリスクが高くなります。また、脳性麻痺やダウン症、脳挫傷の方でも嚥下障害がみられることがあります。
- 3.口腔や喉の疾患歯を失った場合や、口内炎、咽頭炎、扁桃炎、口腔がん、咽頭がん、食道がんなどの口腔や喉の疾患がある場合は、物理的に食べ物の通過が妨げられ、飲み込みにくさを感じることがあります。
嚥下障害の症状
嚥下障害の症状には、以下のようなものがあります。
- ・固形物や液体を飲み込むのに時間がかかる、飲み込みにくさを感じる
- ・食事中にむせたり、咳き込んだりすることが多い
- ・食べものを飲み込むことができない
- ・何かが喉に引っかかっているような異物感がある
- ・食後に痰がでる
- ・食後に声がかすれることがある
- ・口から食べものがこぼれる
- ・食べものが喉につかえる感じがする
- ・飲み込んだものが口に戻ってくる
- ・食事が困難になるため、食べる量が減少する
- ・低栄養、脱水状態になる
- ・体重が減る
- ・食べものや飲みものが気管に入る、窒息する
嚥下障害の治療方法
嚥下リハビリテーション
嚥下の機能を回復させるためのリハビリテーションが行われます。実際に食べものを嚥下しながら行う方法や、食べものを使わずに行う方法もあります。舌やのど、くちびるの動きのトレーニングや、飲み込み方を意識的にコントロールするようなトレーニングが行われます。
飲み込みにくさやむせる症状がある場合の対策方法
食事の際に、頻繁に飲み込みにくさを感じる場合やむせる症状がある場合、以下の対策方法を実施することで、飲み込みにくさやむせる症状が改善できることがあります。
- ・飲み込みにくい・むせやすい食べものを避ける水分の少ないパサパサとした食べものや(パン、カステラ、いもなど)、反対にさらさらとした液体(お茶、味噌汁など)、粘り気の強い食べもの(餅など)、口の中に張りつきやすい食べもの(海藻類、もなかなど)を避けることで、飲み込みにくさやむせる症状を予防できると考えられます。
- ・ひと口の量を少なくし、ゆっくり食べる一度に多くの量を食べると、飲み込みづらく喉につまりやすくなります。小さいスプーンを使用するなど工夫をし、ひと口の量は少なくするようにしましょう。また、意識してゆっくり食べることも重要です。
- ・とろみをつける食材にとろみをつけることは、誤嚥の防止に有効であると考えられています。さらさらとした液体には、市販のとろみ剤などを活用するのがおすすめです。
対象の治療方法
対象の診療科
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments