歯の症状のお悩みDental chief complaint

歯が欠けた・割れた・取れた・抜けた

 

歯が欠けてしまう原因は多岐にわたります。歯ぎしりや食いしばりなど無意識のうちに日常的に歯に負担をかけている場合や、事故による外傷が原因となることもあります。欠けた歯をそのままにしておくと、むし歯や歯周病のリスクが高まり、さらに悪化してしまう可能性もあるため、適切な治療を受けることが大切です。この記事では、歯が欠ける主な原因とその治療法などについてくわしく説明します。

歯が欠ける原因

硬いものを噛んだとき

硬い食べものを噛んだときに、瞬間的に強い力が直接歯に加わり、歯が欠けてしまうことは比較的多くあります。

外傷

スポーツ、転倒や衝突などの事故による外傷も、歯が欠ける原因となります。直接歯に強い衝撃が加わることで、歯が折れたり欠けたりすることがあります。外傷によって欠けた歯は、神経や歯の根にも影響を及ぼす可能性があるため、早期に適切な治療を受ける必要があります。

むし歯や加齢による歯の質の低下

むし歯の菌は歯を溶かす酸を生成するため、むし歯が進行した歯では、歯の質が低下して弱くなっている場合があります。このような歯は少しの衝撃で欠けてしまうことがあります。また、年齢を重ねると、歯は摩耗により徐々に擦り減ります。そのため、エナメル質が薄くなり、歯が欠けるリスクが高まるといえます。

歯ぎしりや食いしばり

無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりも、歯に大きな負担がかかり、歯が欠ける原因になります。とくに、寝ている間に無意識に歯ぎしりや食いしばりをしていることが多く、繰り返し過度な力が加わることで、歯が擦り減ったり、ひびが入ったりして欠けやすくなります。

歯が欠けた場合の対処法

歯が欠けてしまった場合は、すぐに歯科医院で治療を受ける必要があります。歯科医院に行くまでの間でできる対処法について、ご紹介します。

欠けた部分は清潔に保つ

歯が欠けた部分から雑菌が入るのを防ぐため、指や舌で触りすぎないようにしてください。出血がある場合は、軽くうがいをしましょう。痛みがある場合は、市販の痛み止めを使用するのも一時的な対処法として有効です。

歯が欠けたときの治療

歯が欠けたときには、なるべく早く歯科医院で治療を行う必要があります。痛みがないからといってそのままにしておくと、欠けた部分から細菌が入り込むことで、後になって痛みや腫れ、歯の変色が生じる可能性もあります。ここでは、歯が欠けたときに歯科医院で行われる一般的な治療法についてご紹介します。

対象の診療科

歯の割れは、専門的には「歯冠破折」や「歯根破折」といいます。歯が割れているかどうかは見た目では分かりづらく、噛むと痛みや違和感がある、冷たいものや熱いものがしみる、歯が浮くような感じがするといった症状をきっかけにわかることがあります。歯の割れをそのままにしておくと、割れた部分から細菌が侵入し、強い痛みや腫れを引き起こすことがあるため、注意が必要です。歯が割れる原因や歯が割れた場合にみられる症状、治療法などについてくわしく解説します。

歯冠破折・歯根破折とは?

歯の割れは、専門的には「歯冠破折」や「歯根破折」といいます。 歯冠破折は、歯の見えている部分(歯の頭)が割れたり欠けたりする状態で、歯根破折は、歯の根(歯ぐきの下の埋まっている部分)が割れる状態です。歯の損傷の程度にもよりますが、歯冠破折と比較すると、歯根破折は歯の保存が難しい場合が多いです。

歯が割れる原因

・むし歯 むし歯が進行した歯は、歯の質が低下して歯が脆くなっている可能性があります。そのため、わずかな衝撃でも歯が割れてしまう場合があります。

・硬い食べものを噛んだ場合 硬い食べものを噛むと、歯に過度な力が加わり、歯が割れることがあります。このような場合、割れた歯はむし歯や歯周病などは、なんらかのトラブルを抱えていて潜在的に歯が弱っている可能性も考えられます。

・歯ぎしりや食いしばり 歯ぎしりや食いしばりは、継続的に歯に負担がかかり、歯が摩擦によりすり減りもろくなってしまいます。そのため、歯が割れたり欠けやすくなることが考えられます。

歯が割れた場合の症状

歯の割れは見た目で判断しにくく、症状があらわれにくいこともあるため、歯が割れたことに気づかない方も少なくありません。痛みなどの症状がないからといって歯の割れをそのまま放置すると、割れた部分から細菌感染を起こして炎症し、強い痛みや腫れが生じるおそれもあります。以下に挙げるような症状がある場合、早めに歯科医院での診察に受診してください。

  • ・噛むときに鋭い痛みがはしる
  • ・噛むときに違和感を感じる、響く感じがする
  • ・歯が浮いたような感じがする
  • ・冷たいものや甘いものを食べたときに歯がしみる
  • ・歯ぐきが腫れている
  • ・被せものや詰めものが外れる

歯が割れた場合の対処法

歯が割れた場合には、歯の割れ方などに応じて歯科医院で適切な治療を受けることが大切です。

応急処置として行うべきこと

歯が割れ、欠けた部分がある場合は、歯科医院に持参するために保管しておきましょう。歯のかけらは乾燥させないことが重要であるため、ティッシュなどに包まず、生理食塩水や専用の保存液で保存します。痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤を服用することも有効です。歯が割れた部分から細菌が入りやすい状態になっているため、指や舌で割れた部分をさわらないように気を付けてください。

なるべく早く歯科医院で診断を受ける

痛みがないからといって、歯が割れた状態をそのままにしておくと、細菌感染のリスクが高まります。細菌に感染して炎症すると歯や歯ぐきの痛みや腫れが生じ、最悪の場合、抜歯の必要があります。割れの箇所や程度によっては、十分に修復が可能な場合もありますので、早急に歯科医院で適切な治療を受けるようにしてください。

歯が割れたときの治療

歯の割れは自然に修復されることはないため、歯科医院でくわしく検査し、適切な処置を行う必要があります。歯が割れた場合の治療は、歯の割れ方、感染の有無、歯の質などにより異なります。ここでは、歯が割れた場合に歯科医院で行われる一般的な治療法についてご紹介します。

口腔内接着法

歯の割れの程度が小さい、割れ方が複雑ではない、感染があっても軽度である、など歯の修復が可能な場合、専用の接着剤を用いて修復する処置を行います。

根管治療

歯の神経に達するような歯の割れがある場合、根管治療が必要になることがあります。根管治療では、感染した歯の神経を除去し、清潔にしてから内部に薬剤を充填します。

対象の診療科

抜歯

歯を残すことができないと判断した場合、抜歯が検討されることもあります。抜歯後は、ブリッジ、インプラント、入れ歯などで歯を補うことが一般的です。

歯が抜けた状態を放置すると、食事や発音に影響を与えるだけでなく、顎関節症などさらなる口腔トラブルが引き起こされる可能性があります。歯が抜ける原因、抜けた場合の対処法や治療法などについて解説します。

対象の診療科

歯が抜ける原因

歯周病・むし歯

歯が抜けてしまう主な原因は、歯周病とむし歯です。2018年に全国の歯科医院で行われた「全国抜歯原因調査結果」によると、歯が失われる原因は歯周病が最も多く37%、次いでむし歯が29%と報告されています。

歯周病は、歯を支える骨や組織が炎症を起こし、進行すると骨が溶けて歯がグラグラになり抜けてしまう病気です。歯周病の初期段階は無症状であるため、気づいたときには歯周病が進行しているケースが多くあります。歯ぐきからの出血や腫れ、口の中のねばつき、歯みがきのときの出血、口臭などの症状があったら歯周病の可能性があるため、早めに歯科医院で検査を受けることをおすすめします。

歯周病に次いで歯が抜ける原因となっているむし歯は、進行すると歯の神経まで細菌が侵入し、歯の根(歯根)の先まで炎症を起こし痛みや膿が生じたりします。このような進行したむし歯を適切に治療しなかった場合、歯が抜けてしまうことがあります。

年齢が高くなるほど歯が抜けて少なくなってしまう傾向にありますが、これは自然な現象ではなく、ほとんどがむし歯や歯周病が原因となっていると考えられています。したがって、年齢を重ねても歯が抜けないようにするためには、口腔内の環境を健康に保つことが重要です。

歯が抜けたときの治療法

インプラント治療

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、それを土台に人工の歯を取り付ける方法です。インプラント治療は、残っている歯への負担が少なく、自然な歯に近い見た目と噛む力を取り戻すことができるというメリットがあります。手術が必要になるため、顎の骨の量や骨質や健康状態によっては、インプラント治療ができない場合もあります。また、費用が高くなるというデメリットがあります。

ブリッジ治療

ブリッジとは、抜けた歯に隣接する歯を削って土台とし、連結した人工の歯をかぶせて取り付ける方法です。固定する方法のため、取り外しはできません。インプラントのように手術の必要はありませんが、健康な歯を削る必要があるという点がデメリットです。保険適用となることが多く、比較的費用負担が少なく済みます。

入れ歯(義歯)

部分入れ歯や総入れ歯は、歯が複数本抜けた場合に用いられる治療法で、取り外しが可能です。部分入れ歯は、歯にかけるバネ(クラスプ)と人工の歯、歯のない部分の粘膜の上にのるピンク色の床(義歯床)などからできており、総入れ歯は人工の歯と義歯床からできています。手術の必要はなく、比較的安価に治療ができますが、装着感や噛む力はインプラントやブリッジよりも劣ると考えられています。

対象の治療方法

対象の診療科

医科のお悩みから探すMedical chief complaint

歯科のお悩みから探すDental chief complaint

医科の診療から探すMedical chief complaint

歯科の診療から探すDental Clinical Departments