耳鼻咽喉科のお悩みMedical chief complaint

耳が痛い
耳の構造と働き
音を聴くためのしくみは外耳から始まります。外から来た音は外耳で集められ、鼓膜を振動させます。その振動は中耳の耳小骨、内耳の蝸牛へと伝わります。蝸牛で振動は電気信号に変換され、聴神経を通じて脳へ届きます。耳の痛みは通常、片耳だけに起こり、これらの部分に起きた病気が主な原因となります。
耳が痛くなる原因
中耳炎による痛み
鼻の奥から耳管を通って細菌が侵入し、鼓膜の奥の中耳で炎症が起きます。風邪による鼻づまりが主な原因です。膿が溜まり鼓膜が赤く腫れ、強い痛みと圧迫感を引き起こします。大人も発症しますが、幼児に多い病気です。高熱が出て、耳から分泌液が出ることもあります。 子どもの場合、症状をうまく伝えられないため、機嫌が悪くなる、耳に触れられるのを嫌がるなどの行動に注意が必要です。中耳炎を放置すると慢性化する恐れがあり、聴力に影響を及ぼす可能性もあります。まれに、炎症が耳の後ろの乳様突起に広がり、より重篤な状態になることがあります。
外耳炎による痛み
耳の入り口から鼓膜までの外耳道で炎症が発生します。耳かきで傷ついた皮膚への細菌感染が主な原因です。水泳後に外耳道が湿ったままだと細菌が繁殖します。重症化すると、口を開けただけでも痛みが起き、夜眠れないほどの痛みに発展することがあります。 糖尿病や免疫機能が低下している方は、重度の外耳炎(悪性外耳道炎)を発症する危険性が高くなります。かゆみや耳の詰まった感じ、聞こえにくさがともないます。カビが繁殖して強いかゆみを引き起こす外耳道真菌症も外耳炎の一種です。
気圧の変化による痛み
飛行機の離着陸時やダイビング中に急激な気圧の変化で痛みが生じます。これは中耳と鼻をつなぐ耳管がふさがれて、中耳の圧力調整ができなくなるためです。痛みとともに耳が詰まった感じがし、重症の場合は鼓膜が破れることもあります。
慢性中耳炎による症状
急性中耳炎を繰り返したり治療が不十分だと慢性化します。鼓膜に穴が開き、耳だれを繰り返すことがさまざまです。真珠腫という状態に進行すると、めまいや顔面神経麻痺などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
生活習慣による影響
睡眠不足やストレス、喫煙は耳の痛みを悪化させる要因となります。また、急激な温度変化や乾燥も症状を悪化させます。特に冬場は室内外の温度差が大きく、耳の粘膜が傷つきやすくなります。
耳が痛い際の治療法
中耳炎の治療
抗生物質の内服と点耳薬を用います。抗生物質が効きにくい細菌も増加中のため、細菌検査で適切な薬を選定します。激しい痛みと発熱がある場合は鼓膜切開で膿を排出します。症状が良くなっても、薬は医師の指示期間をしっかり守ります。
外耳炎の治療
抗生物質入りの点耳薬を使用し、症状により内服薬も組み合わせます。重症の場合は、外耳道の膿を吸引して薬剤を染み込ませた小さなスポンジを入れます。外耳道を清潔に保ち、完治するまで耳かきは控えます。
痛みの緩和
一般的な痛み止め(NSAIDsやアセトアミノフェン)で対応します。ただし、鼓膜に穴が開いている場合は、点耳薬を使用する前に必ず医師に相談してください。
日常生活での注意点
耳掃除について
耳かきなどの器具による耳掃除は控えめにします。どんなに柔らかい道具でも、耳の中を傷つける可能性があります。耳垢は通常、自然に外耳道から排出される仕組みになっています。
水泳やお風呂での注意
プールや海水浴の後は、耳の中をよく乾かします。お風呂では耳の中に石鹸が入らないよう注意し、入った場合はよくすすぎます。
早めに受診が必要な症状
次のような症状があるときは早めに医療機関を受診しましょう。
- ・強い耳の痛みがある
- ・高熱がある
- ・耳から分泌物が出る
- ・耳が聞こえにくい
- ・めまいがある
- ・顔の動きが悪くなる
- ・症状が2週間以上続く
- ・耳の後ろが赤く腫れている
- ・糖尿病など基礎疾患がある方で外耳炎の症状がある
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments