耳鼻咽喉科のお悩みMedical chief complaint

耳が聞こえづらい、耳鳴りがする

耳が聞こえづらい、耳鳴りがする原因

音の伝わり方と耳の構造

外からの音は外耳から鼓膜へ伝わり、中耳の小さな骨(耳小骨)を振動させます。振動は内耳の蝸牛へ伝わり、電気信号に変換されて脳へ届きます。耳の痛みや聞こえの問題は、これら各部分の異常によって生じます。また、耳と鼻は耳管という管でつながっており、風邪やアレルギー性鼻炎の症状が耳の調子に影響を与えます。

中耳の問題

鼓膜の奥にある中耳で炎症が起きると、膿や水が溜まって音を伝える機能が低下します。急性中耳炎では強い痛みと熱が出ます。滲出性中耳炎では耳が詰まった感覚や声がこもって聞こえます。滲出性中耳炎は痛みをともなわないため見過ごされやすく、特に小さな子どもは呼びかけへの反応が鈍くなる、テレビの音量を上げるなどの変化に注意が必要です。また、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎から発症する場合も多くみられます。放置すると慢性化して難聴の原因となるため、早めの受診が大切です。

外耳の問題

耳の入り口から鼓膜までを外耳道と呼びます。外耳炎は外耳道の皮膚に起きる炎症で、多くは耳掃除による傷から細菌感染を起こして発症します。症状は腫れ、赤み、痛み、耳だれ、かゆみ、耳の詰まり感、聞こえにくさなど。炎症が進行すると口を開けるだけでも痛みを感じます。

老化による聴力低下

年齢とともに内耳の細胞が衰えて起きる難聴です。最初は高い音が聞こえにくくなり、次第に会話の聞き取りも難しくなります。早口の言葉が分かりにくい、周囲から声が大きいと指摘される、テレビの音量が徐々に大きくなるなどの変化が現れます。生活環境や騒音への長期的な暴露も聴力低下を加速させる要因となります。

突発性難聴

片方の耳の聞こえが急激に悪くなる病気です。内耳の機能が突然低下して発症しますが、原因は明確になっていません。耳の詰まり感やめまいをともないます。早期治療が回復の鍵となるため、症状を感じたらすぐに専門医の診察を受けます。特に朝起きた時に気づくことが多く、治療開始が遅れると回復が難しくなります。

耳鳴りについて

実際の音がないのに金属音や蝉の鳴き声のような音が聞こえる状態を耳鳴りと呼びます。多くは聴力低下と同時に現れ、ストレスや睡眠不足、疲労で悪化します。症状が強いと仕事や日常生活に支障が出ます。メニエール病の初期症状として耳鳴りが出現し、めまいをともなう場合は注意が必要です。耳鳴りには脳の聴覚中枢が関係する場合もあり、原因によって治療方針が異なります。

耳鳴りとめまいが主な症状となる病気

メニエール病

内耳にリンパ液が過剰に溜まることで発症します。めまい発作は数時間続き、耳鳴りと難聴もともないます。発作を繰り返すうちに聴力が低下していく場合もあります。

良性発作性頭位めまい症

内耳の三半規管に耳石が入り込むことで起こります。特定の頭位で短時間のめまいが生じます。耳石を元の位置に戻す治療で改善します。

前庭神経炎

内耳の前庭神経に炎症が起きる病気です。激しいめまいが数日間続きますが、聴力には影響しません。

耳が聞こえづらい、耳鳴りがする際の治療法

軽い症状の場合

耳垢による聞こえの低下は、耳鼻咽喉科での専門的な処置で改善します。外耳炎には適切な抗生物質や点耳薬による治療が必要です。アレルギー性鼻炎を合併している場合は、アレルギーの治療も並行して行います。

中程度の症状の場合

中耳炎による症状には抗生物質の内服や点耳薬による治療を行います。必要に応じて鼓膜を切開して膿を排出します。鼻と耳はつながっているため、副鼻腔炎などの治療も大切です。滲出性中耳炎では、鼓膜チューブ留置術が必要となる場合もあります。

重い症状の場合

突発性難聴やメニエール病が疑われる場合は、すぐに専門医の診察が必要です。聴力検査や画像検査を行い、ステロイド薬などによる治療を開始します。症状や原因に応じて入院による治療も必要となります。また、めまいがある場合は安静が必要で、必要に応じて点滴治療も行います。

検査について

聴力検査

純音聴力検査では、さまざまな高さの音をヘッドホンで聞き、どの程度の大きさから音が聞こえるかを調べます。語音聴力検査では、実際の言葉をどの程度聞き取れるかを確認します。これらの検査結果から、難聴の種類や程度を判断します。

中耳機能検査

チンパノメトリー検査で、中耳の状態や耳管機能を調べます。耳小骨筋反射検査では、大きな音に対する中耳の反応を確認します。これらの検査は痛みをともないません。

平衡機能検査

めまいの症状がある場合は、眼振検査や重心動揺検査などで平衡感覚を詳しく調べます。必要に応じてCTやMRIなどの画像検査も行います。

予防と日常生活での注意点

生活習慣の改善

十分な睡眠をとり、休養を心がけます。ストレスや疲労は耳鳴りやめまいを悪化させる原因となります。また、長時間の大音量は内耳に負担をかけるため、イヤホンやヘッドホンの使用は音量と時間に注意が必要です。

耳の清潔管理

耳掃除は必要以上に行わず、耳垢が溜まり過ぎている場合は医療機関での処置を受けます。プールや入浴後は耳の中の水分をよく拭き取ります。

早期発見と治療

聞こえの変化やめまいを感じたら、すぐに専門医を受診します。特に突発性難聴は早期治療が重要です。また、耳の症状と風邪やアレルギーは関連が強いため、これらの基礎疾患もしっかり治療します。

基礎疾患との関係

高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、内耳の血流に影響を与え、難聴やめまいの原因となる場合があります。基礎疾患の管理も耳の健康維持に重要です。

対象の診療科

医科のお悩みから探すMedical chief complaint

歯科のお悩みから探すDental chief complaint

医科の診療から探すMedical chief complaint

歯科の診療から探すDental Clinical Departments