外科・消化器外科・肛門外科のお悩みMedical chief complaint

胸やけがする
胸やけが起こる原因
胃酸の逆流
下部食道括約筋が緩むことなどが原因で胃酸が食道へ逆流し、粘膜を刺激することで生じることがあります。食生活の欧米化やストレス、肥満などや、背中が曲がった姿勢や就寝時の姿勢も影響することがあります。胃が胸のほうに押し上がる食道裂孔ヘルニアも原因になることがあります。
生活習慣の影響
脂っぽい食事、満腹までの食事、アルコール摂取、喫煙が原因になることがあります。柑橘類の過剰摂取も症状を悪化させることがあります。また、腹部を締め付ける衣服の着用や前かがみの姿勢、睡眠不足やストレスの蓄積も、症状に影響を与えることがあります。
薬剤性の原因
痛み止めや解熱剤などの非ステロイド性消炎鎮痛剤の長期服用は、胃の粘膜を傷つけ胸やけを引き起こすことがあります。特に抗血栓剤と併用していると、胃の粘膜に影響を受けやすくなることがあります。
胸やけの症状と特徴
食道の仕組みと症状
食道と胃の境目には括約筋があり、通常は胃の内容物が逆流しないよう防いでいます。この機能が低下すると、胃酸が食道を逆流し、さまざまな症状を引き起こします。
主な症状
胸やけは胸部から喉にかけてさまざまな不快感として、以下のような症状がみられます。
- ・胃酸が逆流して口まで上がる
- ・喉の痛みと違和感
- ・声のかすれ
- ・咳や喘息に似た症状
- ・耳の痛み
- ・げっぷが増える
- ・胃もたれ
胸やけが起きた場合の対応
胸やけが続いたり、吐き気や嘔吐を認めたりしたら要注意です。また、胸の痛みを伴う場合は狭心症や心筋梗塞の可能性もあるため、すぐに受診が必要です。当院では上部消化管内視鏡検査、CT検査、超音波検査、血液検査、心電図などで原因を調べ、診断・治療を行っていきます。
当院の上部内視鏡検査(胃カメラ検査)では、経口だけでなく、負担の少ない経鼻での検査も可能です。また、特殊な光(NBI)を用いた検査が可能で、血管や表面の構造をより詳細に観察することができます。
この症状をおこす主な病気
食道炎(逆流性食道炎)・食道潰瘍
食道の粘膜に炎症や潰瘍ができる病気です。重症化すると飲み込みにくさや出血をともないます。逆流性食道炎では、下部食道括約筋が緩むことなどが原因で、胃酸が食道へ逆流し、粘膜を刺激して症状がおきます。
胃・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸に潰瘍ができる病気です。胃痛や胸やけに加え、吐き気や食欲不振がみられます。時には、血を吐いたり、黒色や赤色の便が出たりすることがあります。
食道がん・胃がん
初期は症状が乏しく、進行すると飲み込みにくさや痛みが出現します。定期的な検査が重要です。
機能性ディスペプシア
内視鏡検査で異常がなくても胃もたれや胃痛が続く状態です。胃の運動機能の低下や知覚過敏が原因と考えられています。
狭心症・心筋梗塞
胸の痛みや圧迫感が特徴です。冷や汗や吐き気をともなう場合は緊急受診が必要です。
予防と日常生活での注意点
食事の管理
腹八分目を心がけ、過食を避けます。脂肪の多い食事、アルコール、香辛料は控えめにします。柑橘類の過剰摂取も控えめにします。食後すぐの就寝や横になる姿勢は避けます。食事は一日三回、規則正しく摂ります。
生活習慣の改善
喫煙は症状を悪化させるため禁煙を推奨します。前かがみの姿勢や腹部を締め付ける衣服は避けます。就寝時は枕を高めにすると症状が改善します。定期的な運動で適正体重を保つことも大切です。姿勢を正しく保ち、ストレス解消も心がけます。
受診の目安
週に2回以上胸やけを感じる場合は受診を推奨します。以下の症状は要注意です。
- ・朝方に強い胸やけがある
- ・食後に頻繁に症状が出る
- ・胸の痛みをともなう
- ・症状が2週間以上続く
- ・薬を飲んでも改善しない
- ・体重が急に減る
- ・飲み込みにくさがある
医科のお悩みから探すMedical chief complaint
-
内科のお悩み
-
小児科のお悩み
-
外科・消化器外科の
お悩み -
耳鼻咽喉科のお悩み
-
糖尿病内科の
お悩み -
睡眠時無呼吸の
お悩み
歯科のお悩みから探すDental chief complaint
-
歯の症状のお悩み
白い歯の
お悩み抜けた歯の
ついてのお悩みその他のお悩み
医科の診療から探すMedical chief complaint
歯科の診療から探すDental Clinical Departments